top of page
検索


忙しい市民ランナーのあなたに伝えたい、コスパ最強3大ワークアウト
突然ですがあなたは、長距離走・マラソンにおいて コスパ最強の練習 をご存知ですか? 仕事に家庭に忙しい中、毎日早朝に起きて走る時間を捻出する。本当はもっと練習量を増やしたいけど、どうしてもこれ以上ランニングに時間をかけられない。...

深澤哲也(ウェルビーイング株式会社副社長)
1月25日読了時間: 6分


3月以降、取り組んでおいて絶対に損はないことをお伝えします
現在、マラソンシーズン真っ只中。あなたも本命レースに向けて、まさに準備を進めている頃ではないでしょうか。 そんなあなたに質問させてください。3月(もしくは4月)以降は、どんな予定を考えていますか?少し気が早い話かもしれません。ですが、もしあなたが今年限りでマラソンを辞める...

深澤哲也(ウェルビーイング株式会社副社長)
1月24日読了時間: 14分


正直苦手だった運動生理学を学んで良かったと思えたこと
突然ですがあなたは、運動生理学が好きですか? 私は好きです。ですが、正直に言いましょう。 私はあまり運動生理学の分野は得意ではありませんでした。 そもそも私、ちょっと数字アレルギーなとこあるんですよね。小学校時代の算数からすでに苦手で、その後も理数系科目はクラスでもかな...

深澤哲也(ウェルビーイング株式会社副社長)
1月17日読了時間: 9分


二人の男を分けたもの
今から2年前の大阪マラソンを、2人の男が初マラソンとして完走しました。 彼らは共に3時間45分でゴールしました。彼らには共通点が多くありました。どちらも40代の男性で、学生時代の陸上経験は無し。走り始めたきっかけはコロナ禍で増えた体重を減らすためで、この2年前に走った大阪...

深澤哲也(ウェルビーイング株式会社副社長)
1月16日読了時間: 6分


運動生理学的観点から見た、マラソンレースペースに近い距離走を何本もやった方が良い理由
あなたはマラソン前に30kmを目標レースペースで一本できていたら本番は大丈夫、というような主張を見たことはありませんか? もしくはあなた自身が、マラソンに向けた距離走はレースペースでやらないといけないと思い込んでいませんか?...

深澤哲也(ウェルビーイング株式会社副社長)
1月16日読了時間: 14分


「LT走」という練習は存在しない?
「LT」という言葉、おそらくあなたも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? LTとはlactate thresholdの略で、直訳すると「乳酸の閾値」です。つまり運動生理学上において重要な指標である「乳酸性閾値」の関連でよく耳にする言葉です。...

深澤哲也(ウェルビーイング株式会社副社長)
1月15日読了時間: 15分
bottom of page
