top of page

滋賀・野洲川で開催!

中学生の中長距離専門陸上塾

​野洲川らんラボ!陸上塾

569E32CA-17A0-4643-B5A9-20CA817098E4_1_102_o.jpeg

こちらはウェルビーイング(株)副社長 らんラボ!代表の深澤が主催する練習会です

野洲川らんラボ!陸上塾とは?

滋賀県栗東市の野洲川運動公園陸上競技場を中心に活動する、中学生を対象とした中長距離専門の陸上競技塾です。

こんなお悩みや目標がある方に向けた実地でのコーチングと、トレーニングメニューの作成をサポートしています。

✅学校に陸上部がない、もしくは中長距離走の専門的な指導ができる先生がいないけど、中学で中長距離を頑張りたい

​✅滋賀県大会での上位入賞ができる選手になりたい

✅近畿大会、全国大会出場を本気で目指したい

✅全国大会に出場、また全国で戦うレベルの仲間と一緒に練習したい

✅専門知識と経験豊富なコーチに教えてもらいたい

 実はこれらは、現在コーチを務める私深澤自身がかつて抱えていた悩みなんです。

 

​ 申し遅れました。私は深澤哲也と申します。今、このページを読んでくださっているあなたに少しでも私のことを知っていただくために、簡単に自己紹介をさせてください。

E832C58A-00C2-4182-AB3E-A751FFCFDDDE_1_105_c.jpeg

1994年生まれの31歳で、京都市出身です。

小学校の時に出場した駅伝大会で長距離走の魅力に取り憑かれ、中学では陸上をやりたかったのですが、進学した中学になんと陸上部がないということが発覚!!

それなら部活に所属せずに自分一人で走って陸上の試合に出て、高校は陸上強豪校に行きたいと思ったのですが、当時の担任の先生から、もし高校に推薦で行くにしても、なんらかの部活に入っていた方が内申点には良いという話をされ、渋々小学校の時にやっていたという理由でサッカー部に入りました。

しかし私はサッカーをする気は全くなく、サッカーの練習中もボールそっちのけでずっと走っていました。そんな感じで全く専門的な指導は受けずに中学一年、二年まではサッカーと陸上の二足の草鞋を履いていました。

そんな中でも一応、京都府内の陸上の選抜合宿には選ばれていました。そこに参加した私は、周りの強豪中学の選手らがとても専門的な指導を受けていることをとても羨ましく思いました。

そう、私は中学生ながらに、専門的な指導を渇望していたのです。

転機が訪れたのは中学三年の春でした。現在京都にある「SASAKI AC」というチームを設立した佐々木英雄先生に試合会場で突然声をかけられ、陸上を習うことになりました。

佐々木先生の指導はとても専門的で、中3の春から私の走力は劇的に伸びました。中学二年時は1500mが4分20秒、3000mは9分36秒だったのが、三年時には4分12秒、9分4秒まで伸びました。

そして、最後の最後のレースで洛南高校で当時監督をされていた中島道雄先生に声をかけていただき、洛南高校に入学しました。

この時の経験から私は、専門的な指導を受けることは劇的に結果を変えることを学びました。しかし、実際のところ中学校の世界では、陸上を本気でやりたいのに陸上部がなかったり、もしくは陸上部はあっても中長距離に関して専門的な知識や経験を持っている先生がいらっしゃらないというケースは珍しくありません。

特に、私が見てきた限り、兵庫や京都、大阪といった強豪地区ではそうでもないですが、滋賀県はかつての私のようなケースになっている子が少なくないと感じます。

実際に滋賀県内には非常に才能あふれる将来有望な選手がたくさんいるのですが、それが開花せずに終わってしまうということもあるでしょう。近畿大会の結果を見て、兵庫や京都などが上位を占めている現状がそれを表しています。

そこで、かつての私のように本気で陸上を頑張りたいけど、その環境が整っていない、また、強い選手と競り合いながらより自分を高めていきたいと願う中学生たちをサポートすべく、滋賀県の野洲川運動公園を活動拠点とし、この練習会を始めました。

​ありがたいことにこれまで過去5年間中学生を指導させていただき、その中でも優秀な選手に恵まれ、実績も残すことができました。これまでの実績の一覧を紹介すると・・・

野洲川らんラボ!陸上塾の主な実績

*全国大会優勝・入賞歴

 石原 向規(2024年 市立守山中学)

 全中男子800m 第二位

 U-16 男子1000m 優勝

*全国大会出場歴

 佐藤 煉(2023年 草津中学)

 全中男子800m出場

 石原 向規(2024年 市立守山中学)

 全中男子800m 第二位

 U-16 男子1000m 優勝

 都道府県対抗男子駅伝2区出場

 牧野 智彩(2024年 市立守山中学)

 都道府県対抗女子駅伝メンバー選出

 柴 泰河(2025年 野洲中学)

 全中男子800m出場

*近畿大会出場歴

 石原 向規(2024年 市立守山中学)

 男子800m 第二位

 

 牧野 智彩(2024年 市立守山中学)

 女子800m出場

 柴 泰河(2025年 野洲中学)

 男子800m出場

 中村 良碧(2025年 能登川中学)

 男子1500m出場

 田中 郁人(2025年 葉山中学)

 男子3000m出場

*滋賀県大会上位成績

 佐藤 煉(2022年 草津中学)

 男子800m優勝

 石原 向規(2024年 市立守山中学)

 男子800m優勝

 牧野 智彩(2024年 市立守山中学)

 女子800m優勝

 柴 泰河(2025年 野洲中学)

 男子800m第二位

 中村 良碧(2025年 能登川中学)

 男子1500m優勝

 田中 郁人(2025年 葉山中学)

 男子3000m第二位

 直近数年間の主な実績としては、​上記の通りです。

 また、卒業後は陸上の強豪校へ進学するケースも多く、現在も卒業生たちがそれぞれの学校で活躍してくれています。ここ数年間の主な進学先としては・・

・洛南高校

・滋賀学園高校

・草津東高校

​などなど、県内外の強豪校へ進学する選手が多いです。

 

実際どんなコーチング内容なのか?

野洲川らんラボ陸上塾では、どんな指導をしているのか?

行っている内容としては、以下のとおりです。

✅週末の実地指導(主に野洲川運動公園陸上競技場にて)

✅平日を含むトレーニングメニューの作成(学校の部活で練習メニューが決まっている人も、こちらでの作成を希望する場合は作成しております)

✅競技サポート(心理的ケア、身体的ケアサポート、作戦、治療院の紹介など)

その他、怪我した時のサポートや相談、進路相談など、ご要望に応じて喜んで対応させていただいております。

何より指導において大事にしているのが、考える力をつけること、そして頑張れる力をつけることです。

基本的に練習メニューはこちらで設定し、その意味や意識して欲しいポイントなどは毎回必ず説明しますが、最終的な練習強度の微調整などは本人の感覚に従ってやってもらいます。

というのも、その日その日で体の状態も違えば、気象条件など何もかも違うからです。それによって、今日の自分にとってはどれくらいの練習が必要なのか?ということを、体の声を聞いて判断することはとても大事です。

だからこそ、走ってみて調子が優れない時や疲れていると感じた時に、練習を途中でカットして怒ったりすることは一切ありません。それよりは、本人の感覚を聞いて、今どんな状態なのか?そしてこれからどうしていくか?ということを一緒に考え、その経験をきっかけに「考えて努力する」という力をつけてもらうことを狙いとしています。

​同時に、何か一つの目標を定めたら、そこに向けて何がなんでもやり抜くという「頑張り抜く力」も身につけてもらいたいと思っています。そのために適切な声掛けや練習内容を通して私が選手を導いていきたいと常に意識しております。

​なお、コーチである私自身もバリバリ現役で走っており、自分の体を使って日々トレーニング論の研究をしています。机上の空論ではない、実体験も元にしたコーチングで選手を導きます。今でも全中標準記録くらいの走力は保っているので、練習を引っ張ることも珍しくはありません^^

​↑マラソン自己ベストは2時間29分です(2024年神戸マラソン)

陸上塾に参加するメリット

ここまで陸上塾でのコーチング内容についてお話ししてきましたが、では実際に参加することで得られるメリットは一体何なのか?それは以下のとおりです。

✅滋賀県大会出の上位入賞レベルの力がつく(県内では決勝で戦える力をつけてもらいます)

✅全国大会出場、近畿大会出場を狙える

✅県内の強い選手同士の人脈が増える

✅同じ志を持った、高いレベルのライバルと常に競える

✅考える力、頑張り抜く力がつく

​このような内容とメリットが詰まったこちらの陸上塾ですが、月額の参加費用は10,000円(税込)とさせていただいております。

この価格を高いと見るか安いと見るかは人それぞれですが、私としては本気で結果にコミットする指導と、基本毎週末の実地練習、ご要望に応じてトレーニングメニューの作成をお約束することに対しての価格とさせていただきました。

 

なお、私自身現在兵庫県宝塚市と滋賀県の野洲川を往復する形で行っており、正直なところ価格としては利益なしの限界価格でさせていただいております。なぜ、そうまでして滋賀県でわざわざ中学生の指導をするのか?それは先述の通り、かつての私と同じように専門的な指導を渇望しながらその機会がない子供達を導き、未来を切り開くお手伝いをしたいという想いからです。

そのため、少しでも気になったらぜひ試してみて欲しいのです。せっかくの機会を流してしまうのはもったいありません。というわけで、初めの1ヶ月は無料体験とさせていただきます。1ヶ月間ご参加くださった上で合わないと思われましたら、ご入会されなければ料金は一切発生いたしません。

 

私もプロですので、それだけの誇りと自信を持ってあなたの大切なお子様を預からせていただきます。

ですので、まずは一度体験にお越しいただければと思います。お申し込み方法は下記をクリックしてお問い合わせページに入り「陸上塾の無料体験会希望」とだけご入力の上送信してください。私が直接確認の上、直近1ヶ月の練習日程をお送りさせていただきます。

それでは、あなたの一歩をお待ちしております!

​野洲川らんラボ!陸上塾の体験に参加する

よくある質問

質問:最低限必要な走力レベルなどはありますか??

回答:全くありません。ただ、同じ志を持った選手同士で高め合えることが望ましいので、速くなりたいという想いがあること、もしくは走るのが好きだという気持ちがあるということだけを条件とさせていただきます。

 

質問:​練習についていけるか不安です

回答:中長距離走はトップランナーでも元々運動が得意ではない人がたくさんいます。また、他の球技と違い、中学生から始める人も非常に多いので、ご安心ください。いずれにしましても、練習は選手ごとに合わせて組むので、安心してお越しください。​

 

質問:仕事や家事が忙しく、お茶当番や送迎係が出来ないのですが、大丈夫でしょうか?

回答:お茶当番や荷物番などの持ち回りの仕事は一切ありません。練習場所までのお子様の送迎だけお願いしたく思います。

 

質問:うちの子供は今まで厳しい環境でスポーツをしたことがありません。滋賀県大会の上位に入るような厳しい指導についていけるでしょうか?

回答:そもそも論ですが、厳しい指導と結果にはあまり関連性がないように思われます。私は体罰を使ったり、怒鳴ったりして指導することは一切ありません。もちろん、必要なことは出来るようになるまで繰り返し様々な角度から説明を試みますが、怒鳴ったり、殴ったり、蹴ったりということは一切なく、また逆に甘やかすこともなく、なるべく楽しく、正しく、正確に中長距離走の本質をお伝えさせて頂きます。

 また、練習内容もあなたのお子様の能力に合わせた練習計画を立てさせて頂きますので、無理な練習を課したりはしません。これもそもそも論になりますが、その子の能力に合わない無理な練習では力はつきません。

 

質問:深澤さんにお任せすれば、絶対に怪我しませんか?

回答:申し訳ありませんが、絶対に怪我しないとは言えません。寧ろ、全く故障しない選手などどのレベルにも存在しないことを理解して下さい。ただ、段階的にあなたのお子様の基礎体力と走技術を高めることによって故障しにくい体にすることをお約束します。それでも、おそらく何度か故障で走れない期間があると思います。これは普通のことですので、焦らずに故障していても出来る練習を紹介させて頂くとともに、あなたのお子様の心に寄り添う指導をさせて頂きます。

 

質問:一回の練習時間はどのくらいでしょうか?

回答:だいたい集合して初めの挨拶から解散まで2~3時間くらいを見積もって下さい。練習時間はその日の練習内容によって異なります。中学生の場合、そんなに長く走るような練習もしないので、長くて3時間程度です。

 

質問:中学時代からあまり専門的にやると高校以降伸びなくなると聞いたのですが大丈夫でしょうか?

回答:やりすぎるというよりは、高校以降活躍できるような土台が出来ているかどうかの問題です。例えばですが、目先のレースの結果だけに囚われて、将来的にもっとレベルの高い練習に取り組むための基礎体力作りが出来ていなければ、その時は結果が出せても、それ以降故障したり、伸び悩んだりということになります。そうならないように、基礎体力作り、正しい走技術、走ることが好きになるような指導を実施し、高校以降も活躍できるように致します。そして、それらが実践出来れば、同時に中学時代も結果を出すことが出来ます。

 

質問:お弁当を持たせる必要はありますか?

回答:午前中に集合して、お昼ご飯時に帰宅できるか、もしくは夕方に集合して晩御飯までに帰れるようにしますので、お弁当の用意は必要ありません。

 

質問:ユニフォーム等を買い揃える必要はありますでしょうか?

回答:チームユニフォームやランニングウェアはありませんので、購入を強制したり義務付けることはありません。必須のものとしましてはあなたのお子様の為のランニングシューズ、それから出来ればランニングウォッチを買ってあげてください。ランニングシューズは練習用と試合用(スパイクもしくはスパイクピンのついていないレース用シューズ)、二足ご用意ください。ランニングウォッチはGPS機能がついていないもので構いません。だいたい、1万円くらいでお買い求めいただけます。シューズ二足とランニングウォッチ合わせて約3~5万円くらい見積もって下さい。物入りな時期に大変恐縮ですが、何卒お子様の為にご理解のほどお願い申し上げます。

​野洲川らんラボ!陸上塾の体験に参加する

1347-2440425_full.jpg

コーチ

深澤哲也

日本ランニング協会認定
ランニングアドバイザー

経歴

中学 京都市立音羽中学校

高校 洛南高校

↓(競技引退)

大学 立命館大学(陸上はせず)

​↓

大学卒業後

ホテル会社 に4年間勤める。社内のランニング同好会に所属して年に数回リレーマラソンや駅伝を走るも、継続的なトレーニングはほとんどせず。

入社4年目の2020年、ウェルビーイング株式会社が設立され、同社のコンテンツを受講したことをきっかけに約8年ぶりに市民ランナーとして走り始る。

感覚だけで走っていた競技者時代から一変、市民ランナーになってから学んだウェルビーイングのコンテンツでは、理論を徹底的に理解してから体で実践する、というやり方を知る。始めは理解できるか不安を持ちつつも、驚くほど効率的に走力が伸びていくことを実感し、ランニングにおける理論の重要性を痛感。

現在は市民ランナーのランニングにおける目標達成、お悩み解決のための情報発信や、ジュニアコーチングで中学生ランナーも指導し、直近3年間では全国大会800m準優勝1名、800m/1500m2種目での滋賀県中学記録保持者1名、滋賀県チャンピオン3名を輩出。

市民ランナー向けのコーチングも実施し、親身になってランナーの悩みに共感し、トレーニングだけではなく精神面も前向きにするコーチングには定評がある。

~自己ベスト~

3,000m 8:42(2012)
5,000m 14:57(2012)
10,000m 32
:24(2023)
ハーフマラソン 1:08
:21(2024)

​マラソン 2:29:44(2024)

bottom of page