マラソントレーニングを研究し、自分にピッタリ合った練習計画を立てられるようになりたい方に緊急案内
- 秀志 池上
- 2024年10月3日
- 読了時間: 11分
更新日:10月16日
突然ですが、あなたはこの秋から冬にかけてマラソンで自己ベストを更新したい、あるいは今年はもちろんのこと、来年、再来年と長期にわたって自分でも想像出来ないところまで記録を伸ばしたい、そんな風に思われていますか?
そして、その為に自分にピッタリ合う練習計画を立てたい、その為に参考となる精度の高い情報が欲しい、長くても良いから質が高くて精度が高くて、実際に役立つ情報が欲しいそんな風に思われていますか?
こんにちは!ウェルビーイング株式会社代表取締役の池上秀志(マラソン2時間13分41秒、30㎞1時間31分53秒、ハーフマラソン63分09秒)です。本日は新講義動画「マラソントレーニング研究」のご案内を出させて頂きたくご連絡差し上げました。
詳しくご案内させて頂く前に、あなたの貴重な時間を無駄にしないために下記の項目に当てはまる方のみ続きをお読みください。
・マラソンが本気で速くなりたい
・効率的な努力をして最短最速で目標に到達したい、あるいは自分の潜在能力を全て発揮し、とんでもないところに到達したい
・自分に合った練習計画が立てられるようになりたい
・「サブ3の為の12週間のトレーニング計画」やガーミンの指示してくるトレーニングのような杓子定規で具体的で、何を根拠にしているのか分からない画一的なものではなく、様々な事例を参考にしながら本当に自分の生活習慣やこれまでの走歴やトレーニング歴や遺伝子に合う練習計画が立てられるようになりたい
・上記の項目が達成できるのであれば、5万円投資しても良い
上記に当てはまる方には今回のマラソントレーニング研究が絶対にピッタリです。これから簡単かつ明確に「マラソントレーニング研究」がどのような講義動画か紹介させて頂きますので、是非最後までお読みください。
先ず初めに「マラソントレーニング研究」とはどのような講義動画なのかということですが、以下の内容について解説させて頂いている約10時間のオンライン講義です。
・マラソントレーニングの基本の概要。これまで私の講義動画をいくつも受講して下さっている方にとっては復習の箇所なので飛ばして頂いても構いません。
・成功している古今東西の一流ランナーから市民ランナーの方のマラソン前約3か月の練習を大きく3つの種類に分類し、それぞれの種類ごと(タイプごと)に具体的な練習内容を一緒に見ていきながら私の分析結果を解説させて頂きます。
誤解のないように強調しておきたいのですが、紹介ではなく解説です。普通の人は紹介されたところで、どこが参考になるのか、どこをどのように読み解けば良いのか、全体像と部分の関連性をどのように理解すれば良いのか、そして結局のところ自分の練習計画に落とし込む場合にはどこが参考になり、具体的にどうすれば良いのかが分かりません。
ですので、そこの部分を解説しながら、各選手のトレーニングの全体像、隠れた意図、全体像と部分の関連性などを解説しながら、あとはそのままあなた自身でそれを参考にするのかしないのか、あるいはするのであれば、自分がやる場合にはどのようなやり方に変えて応用するのか、このあたりを徹底解説させて頂きます。
また、どんな練習にもメリットとデメリットがあるので、そこの部分を理解しながらトレーニングを進めていく上でも大切なことになるでしょう。
また上記のことが理解出来れば「これさえやれば誰でもサブ3」みたいな練習が存在しないことも、あるいは逆に「皆結局練習のやり方は人それぞれ。練習なんて何をやっても良い」ということにはならないことがお分かり頂けると思います。
成功している練習というのは確かにそれぞれに違いますが、その中には共通点がたくさんあり、更に全体像は大きく分ければ3種類に大別可能で異なる種類のものを混ぜ合わせると絶対にうまくいかず、一見皆全然違う練習をしているように見えて、練習の見方(分析の仕方)さえ分かれば驚くほど全体像が美しく調和がとれているのだなと理解できるようになります。
最後は感覚的な話になっていきますが、やっぱり何人もの練習内容を分析していると、上手くいく人の練習計画は美しいんです。それは全体的に調和がとれているからなんです。
よくよく考えてみると過激なやり方や極端なやり方で成功した人を私はほとんど知りません。
川内優輝さんもやや極端ではありますが、よくよく分析してみると王道のやり方に自分の性格や生活習慣を加味して少し変更したやり方に過ぎません。
美しいか美しくないかはあくまでも私の感性なので、そこの部分は講義では一切触れておらず、感覚的な話ではなく論理的にきちんと言語化して解説させて頂いておりますのでご安心ください。
ただ、美しいと感じるのはあくまでも全体像を見た時の話であり、今回の講義内容を受講して下さった方は全体的に練習を捉えるということの重要性がお分かり頂けると思います。
一日一日の練習を見てもそれは点に過ぎません。点ではなく、線でつないで全体的に見なければならないのです。これもインスタグラムなどで出てくる「サブ3の為の練習3選」とかがほとんど参考にならない理由です。
そりゃまあ、私も「サブ3の為の練習3選」とかは書けますけど、その練習をやってサブ3出来る人はサブ3を達成するための力がすでにある人です。
そうではなく、今4時間ちょうどの人を2時間59分にしようと思えば、サブ3の為の練習千選くらいは欲しいです。
ただ、それでは情報量が多すぎて整理されていない、だから10時間かけてそれらを整理し、類型別に分析、解説しようというのが今回の講義の趣旨です。
10時間はちょっと長すぎるのではないかとのお声もあるかもしれませんが、章ごとに分けており、いつでも見たいところにワンクリックで飛べるようになっております。
また、今回の講義動画はマラソンをやり続ける限りは一生お使い頂ける内容となっておりますので、これからマラソンを続けて行く中でちょっと練習で迷った時に、いつでも参考になる箇所を見返せるようになっており、5年後も10年後もマラソンを続ける限りはずっと参考になる内容となっておりますので、10時間が長すぎることは決してありません。
冗談抜きで、迷った時に「あれを参考にしたいな」と思ったら1年後でも5年後でも10年後でもお使い頂けるものですし、実際に私が過去10年くらい参考にし続けている内容のものもあります。
イメージ的に言えば、とりあえず一通り国語(日本語)の基本をザーッと学んで、日本社会で生きていけるように最低限のことを頭に入れておき、あとは細かい部分の言い回しや表現や意味が分からなくなった場合には辞書を引く、そんなイメージです。
どんなに勉強したところで、日本語が完璧になることはない、寧ろ極めようとすればするほど、知らない表現や言い回しや漢字があることに気づくので日本語を仕事にする人(物書き、教員、講師、脚本家)ほど辞書が手放せない、本講義はその一通りの基本と細かい部分の辞書的な役割の両方を果たすものである、そんなイメージです。
なんとなく日本語を話している人は辞書など不要だとうそぶくけれど、日本語を生業にしている人は辞書が手放せないというのと同じで、今回の講義はなんとなくマラソンを走っている人にはゴミくずほどの価値もないけれど、真剣にマラソンに取り組んでいたり、マラソンの奥深さを探究している方ほど手放せない講義動画となっております。
では改めて、そんな今回の講義を受講して得られるメリットにはどのようなものがあるのかということですが、下記のようなメリットが得られます。
・マラソンが楽しくなる。マラソンの奥深さが分かると本当にマラソンが楽しくなります。
・あなたの目標に最短最速で到達できる、あるいは潜在能力をいかんなく発揮し、自分の想像を超えるところに到達します。
・長期にわたって確実に記録を伸ばし続けることが出来る。目先の目標ではなく、今やっていることが全て将来に繋がっていきます。
・マラソントレーニングの真理が理解出来ます。
これだけの内容が詰まった内容がたった49500円の投資で受講して頂けます。
そして、この秋から冬にかけて一人でも多くの方に結果を出していただきたいという想いから、10月18日(土)〜10月20日(月)にかけての三日間限定で、特別価格の39,600円の投資で受講して頂けるようにさせて頂きます。
さらに、
こちらの講義には全額返金保証をつけさせて頂き、講義を受講後万が一ご満足いただけない場合は理由を問わずに心で泣いて、顔は笑顔で全額返金させて頂きます。あなたにリスクは一切なく、寧ろあなたの満足を保証いたします。
こちらの講義はあなたの想像を超える内容が詰まった一品です。
講義へのお申し込み方法は非常に簡単で、お支払い方法をクレジットカード、ペイパル、銀行振り込みよりお選び頂き、その後氏名と講義をお届けさせて頂くメールアドレスをご入力頂きますとそれで完了です。
講義の方はクレジットカードとペイパルをお選び頂いた方には自動返信メールですぐに講義をお届けさせて頂きますので、文字通り今から5分後には講義をお手元にお届けさせて頂きます。
銀行振り込みをお選びの場合は入金を確認させて頂いた後手動にて講義をメールでお送りさせて頂きますので、しばらくお待ちください。土日祝日はご入金が確認できないので、その点についてもご了承いただけますと幸いです。
もしもあなたが真のマラソン好きであるのであれば、絶対にあなたを満足させて見せますので、今すぐこちらをクリックしてお申込み頂きたいのですが、いかがですか?
最後に考えて頂きたいのですが、ここで想定しうる最大のリスクは何でしょうか?
最大のリスクは申し込んでみたけれど、なんか思っていたのと違った、役に立たない訳ではないけれど、投資額に見合わないと思われた場合には全額返金させて頂き、無料でプロの学びが得られて終わりになるだけです。
ですが、そのようなことにはならないでしょう。私の講義の受講生様の半分程度の満足度でも絶対にご満足して頂けるのですが、いかがですか?
受講された方の声
本気でマラソンの練習について知識を深めたい人必見です
マラソントレーニング研究は今までどの本にもない、市民ランナーからプロ選手まで成功者の練習内容を満遍なく見てゆく、正に研究の動画です。
10時間にもわたる内容な訳は観れば分かりますが、各選手のマラソン前数ヶ月の練習内容を月、週、日単位で見ていき、全体的に一般性の高い練習内容から、逆極端の特異性の高い練習内容、そしてその間のバランス型の練習内容の中身を学ぶことが出来ます。
この動画から得た私の学びとしましては、マラソンで結果を出すための方法は数無限であり、人それぞれのレベル、状態、得意不得意、好き嫌い、等々を考慮して練習計画を立てるべきということです。
又、レベルの高い選手は一貫して練習量が多いという共通点は確認出来たものの、選手によっては割と地味な練習の積み重ねだけで強くなることが出来ているという発見もありました。自分の練習内容を見つめ直す良いきっかけになりましたし、またその内容が間違っていないという自信にも繋がりました。
一度観ただけではなかなか全て吸収出来ないので、また必ず見返して学びを深めようと思います。本気でマラソンの練習について知識を深めたい人必見です。
ー 清水 隼人様
競技志向ランナーとして非常に有益な内容でした。
トレーニング理論の深掘りやメンタル面のアプローチは、日々の練習に取り入れたいと思えるものばかり。特にペース走の意義やレース戦略の話は実戦に直結する内容で、長時間の配信ながら密度の濃い学びを得ることができました。
最近、自分自身の実践を通して2つの大きな発見がありました。
① 練習メニューの意味を理解できてきた
これまで「分かったつもり」だった特異期の練習内容が、改めて腹落ちしました。
スピード面 → レースペース付近でのインターバル・ペース走
持久面 → 30km前後のロング走
その他 → 調整や休養の意味を持ち、目的をもって取り組むべきもの
「当たり前やん!」と突っ込みたくなる内容ですが、ようやく本質的に理解できました。
5kmレースや200mのスピード練習の意義も同様で、体の“キレ”を保ちながらマラソン仕様に仕上げていくために必要なことだと分かりました。
② 練習以外の要因を考慮する必要性
過去2年、調整に失敗しました。練習計画自体は悪くなかったのですが、仕事やプライベートの負荷を無視して「練習は練習」と別枠で考えてしまい、結果的に故障につながったのです。
特に夏から冬にかけて調子が上がると「どこまでもいける気」がして練習を重ねすぎ、結局ケガ…。振り返ると「アホか!」と叱りたくなるようなことですが、ケガを通じて気づけた面もあります。
ー 吉本 勇 様
今すぐ決めきれない、まだ迷っているという方へ
なお、受講してみたいけれど、予算的にちょっと考えてしまうと言う方は、ぜひ分割払いもご検討ください。2回、3回、4回、6回、10回のいずれかにてお選びいただけます。
こちらはクレジットカード会社の分割払いではなく、弊社から毎月分割相当額分のご請求をお送りさせていただき、決済いただくものですから、カードの利用限度額に響きませんし、手数料もかかりません。分割払いご希望の方は、ぜひ下記よりお問い合わせページにお進みいただき「マラソントレーニング研究 分割払い*回希望」とだけ入れてお送りください。追って担当者よりお手続きのご案内をさせていただきます。






























コメント