top of page

長距離走・マラソンが速くなりたいなら考えるべき、走行距離の重要性

 こんにちは!副社長のティラノです。


 さて、皆さんは普段トレーニングをされる中で、どの程度走行距離というものを考えておられるでしょうか。


 ランニングの練習会なんかに参加すると、他のランナーさんとの会話で本当によく耳にする言葉が「月間走行距離」。


 それだけ、真剣なランナーが意識している指標であることが良く分かります。


 そんな走行距離ですが、実際にはどの程度重要なもので、また走行距離を踏むことによってどの程度走りや体が変わっていくものなのでしょうか?


 実際にある程度の走行距離を走破して、どのくらい変わるものなのかを聞くには、実際にある程度の走行距離のトレーニングを積んだ経験を持つ人に聞いてしまうのが一番いいだろう…あ、適任者がいるじゃないか!


 そう、大学生の時点で、すでに月間1000kmどころか1200kmまで走破してしまった、池上秀志という社長が。


 ということで、弊社社長である池上さんに、走行距離の重要性というところについてお話を聞いてみました!ぜひ真剣にトレーニングを積まれている方にこそみていただきたい動画です。下記よりどうぞ!





長距離走・マラソンがもっと早くなりたい真剣なランナーのあなたへ


ウェルビーイング株式会社代表取締役で、大阪マラソン日本人トップの実業家ランナー池上が、100時間を超える最高のオンラインのランニング講座を開設しました。弊社の全てのオンライン講座・電子書籍が使い放題のプラン「ランナーズ・ユニバーシティ」は月額たったの8000円ですが、今なら先着100名様で月額たったの5000円でご受講いただけます。まずは下記のフォームより進んで詳細をご確認ください↓↓

https://www.trexrunlab.com/qualification



追伸:⭐︎電子書籍プレゼント中⭐︎


現在、メルマガ登録で大阪マラソン日本人トップの池上秀志が書いた電子書籍「詳説長距離・マラソンが速くなるたった3つのポイント」(定価1100円)を無料プレゼント中!


受け取りはこちらから  

↓↓↓

https://www.trexrunlab.com/pageoffreereport

閲覧数:156回0件のコメント

関連記事

すべて表示

これまで様々な経口摂取の抗炎症剤を紹介してきましたが(これからも紹介していきますが)、今回は私がお薦めの抗炎症治療器具を紹介します。 それがLLLT (Low Level Light Therapy)と呼ばれる機械です。LLLT、文字通り低エネルギーの光を照射する治療器具です。通常治療中は何も感じませんが、個人的には効果は超音波以上だと思っています。LLLTが痛みを取り除くメカニズムは主に次の3つ

思い返せば3ヶ月ほど前、マラソンシーズン最後のマラソンを走り終えて、まずは数ヶ月の準備を乗り越えてマラソンを無事に走り終えたことへの安堵を感じつつも、その安堵も束の間、次にやってきたのはなんとも言えない虚無感と悔しさ。4ヶ月も準備をして、それも十分なトレーニングができたと自負していながら、出せたタイムはこんなものか、と。 レースが終わって3日、何気なくインスタグラムを見ていると、トレーニング期には

講師紹介
​ウェルビーイング株式会社代表取締役
池上秀志

経歴

中学 京都府亀岡市立亀岡中学校

都道府県対抗男子駅伝6区区間賞 自己ベスト3km 8分51秒

 

高校 洛南高校

京都府駅伝3年連続区間賞 チームも優勝

全国高校駅伝3年連続出場 19位 11位 18位

 

大学 京都教育大学

京都インカレ10000m優勝

関西インカレ10000m優勝 ハーフマラソン優勝

西日本インカレ 5000m 2位 10000m 2位

京都選手権 10000m優勝

近畿選手権 10000m優勝

谷川真理ハーフマラソン優勝

グアムハーフマラソン優勝

上尾ハーフマラソン一般の部優勝

 

大学卒業後

実業団4社からの誘いを断り、ドイツ人コーチDieter Hogenの下でトレーニングを続ける。所属は1990年にCoach Hogen、イギリス人マネージャーのキム・マクドナルドらで立ち上げたKimbia Athletics。

 

大阪ロードレース優勝

ハイテクハーフマラソン二連覇

ももクロマニアハーフマラソン2位

グアムマラソン優勝

大阪マラソン2位

 

自己ベスト

ハーフマラソン 63分09秒

30km 1時間31分53秒

マラソン 2時間13分41秒

bottom of page