top of page
執筆者の写真秀志 池上

リザ・ハーナーさんからみたコーチカノーヴァのトレーニング

 ロードレースとマラソンの世界で最も成功している一人、イタリア人コーチのレナト・カノーヴァに関する記事は今まで二回執筆してきました。私自身も直接ケニアのイテンという街で、レナト・カノーヴァコーチからお話を伺うことができたのですが、今回はもともとコーチカノーヴァの下でトレーニングしており、現在は私と同じコーチホーゲンの下でトレーニングしているリザ・ハーナーさんから見たコーチカノーヴァについて書いて見たいと思います。

 はじめに簡単にリザ・ハーナーさんについて書いておくとリザさんはドイツ人で年は私よりも4つ上の30歳、リオ・デ・ジャネイロオリンピックドイツマラソン代表の選手で自己ベストは2時間28分39秒、明るくて陽気、料理、チョコレート、ヨガや瞑想をこよなく愛するチャーミングな女性です。スペリングはLisa Hahnerなのですが、ドイツ語ではSは濁って発音することが多いです。補聴器で有名なジーメンスも頭文字はSです。登山家がロープのことをザイルと呼ぶことが多いですが、あれもスペリングはSeil、大学になるとゼミという言葉をよく使うようになりますが、あれもSeminarを略してゼミです。

 閑話休題。本題に戻すと、リザさんがコーチカノーヴァの下を離れてコーチホーゲンの下に来たのはコーチカノーヴァがあちこち飛び回っていて、じっくりと直接練習を見てもらえないことが理由でした。コーチカノーヴァは主にケニア人選手を指導していますが、それ以外にもノルウェーにソンドレ選手、ドイツにアルネ・ガビウス選手、エチオピアでも数名、カタール陸連のコーチ、中国陸連のコーチも務め、世界中を飛び回っています。そうして、あちこち飛び回って練習をしており、リザさんも直接見てもらえるときは良い練習ができるけど、見てもらえない時との練習の落差が大きくなりました。そんなことも理由の一つになり、コーチカノーヴァの下を離れる決意をした後に、様々な理由があってコーチホーゲンの下に移動して来ました。

 そんな縁もあってコーチカノーヴァのトレーニングの印象を聞いてみたのですが、レースが近づいてくると変化走が多いなという印象でした。インターバルではなくて変化走です。インターバルの場合は、つなぎはジョギングでつなぐのが普通なのですが、コーチカノーヴァの場合はつなぎも1kmを3分半くらいでつなぎます。場合によってはそれよりも速いペースでつなぎます。ちなみにこれは男子の話です。そしてその量がとにかく多いです。5x5kmを1kmつなぎでやったりするので、合計で29kmくらいになります。諸事情あって私たちのトレーニングの内容は公開できないのですが、そこまではやりません。そして、そこまでやるべきでもないし、そこまでやるなら本数は少なくて良いのでとにかくペースを上げるべきだという考えです。

 実際に、コーチホーゲンの元教え子でシカゴマラソンで優勝したエヴァンス・ルット選手はほとんどの選手がレースでも走れないようなタイムでこなしていました。とにかく半端ではなかったです。

 それはさておき、レースペースに近い距離走も印象的でした。40km走を3:40/kくらいのペースでやっていました。いうまでもないと思いますが、リザさんは女子です。また変化走ではないのですが、30km走の中に5x2kmを入れたりとそんな練習も印象的でした。これらはあくまでもレース前の一時期なのですが、それにしてもかなりレースに近い負荷をかけていきます。

 そして、本人に聞いてみたところ、コーチホーゲンとコーチカノーヴァの一番の大きな違いは密度とのことでした。コーチカノーヴァの場合は一回のワークアウトでドカンとレースのような負荷をかけるのですが、ハードなトレーニングとハードなトレーニングの間は空きます。そして、その差もクリアです。ハードな日とそれ以外の日は明らかに違います。

 一方で、コーチホーゲンの方はとにかく密度が濃くて、ハードなトレーニングとそうじゃない日の区別もどこに線引きするかは難しいです。一番ハードなトレーニングから一番楽なトレーニングまで連続的に繋がっており、明確にどの日が楽というのはないです。レースに近い負荷をかけることは少ない代わりに、どの日が休養日なのか分かりませんというイメージです。

 断っておきますが、どちらのコーチもロードレースやマラソンの世界では今最も成功している指導者の一人です。それぞれのトレーニングにはそれぞれ一長一短があります。ちなみに私は練習でそこまで走れていなくてもうまく組み合わせることで、レースで結果を出して来たので、コーチホーゲンの方があっているのかなと思います。また誤解のないように言っておくと、どちらが楽かと言われるとこれは微妙なところです。この書き方だとコーチホーゲンは一回一回の練習で追い込まないように聞こえるかもしれませんが、練習の密度が高いのでかなりきついです。ただ一回一回の練習の目的が明確になっているので、レースのような負荷をかけることはありません。様々な要素の組み合わせでトレーニングしていくので、それに対して体が適応すれば、レースではきっちり結果が出せます。

 またコーチカノーヴァの方も前回の記事を読んでいただければ分かると思いますが、レースのようなトレーニングだけをしている訳ではありません。あくまでも、システマチックに何ヶ月も準備をして最後に実戦的な練習をしているということは忘れないようにしてください。

 最後に敢えてこの二人の指導者の違いを述べておくと、コーチホーゲンの方が圧倒的に育成率は高く、コーチカノーヴァの方は中国やカタールなど一流以外の選手を育てることには苦戦している印象ですが、世界でもトップレベルでの選手の育成ではとても成果を挙げています。どちらも指導者として超一流であることは異存のないところです。

 あとは人間的にはコーチカノーヴァの方が話しかけやすく、オープンです。オンラインでも彼の記事やインタビューを多く見つけることができます。一方で、コーチホーゲンの方は近寄りがたく、なおかつ話しかけにくいです。自分の興味のないことはほとんど話さず、相手もせず、なので一般に出回っている記事やインタビューもあまりありません。コーチカノーヴァが彼の選手のトレーニングを一般公開しているのに対し、私たちはトレーニング内容の公開を一切禁じられているのも大きな違いだと思います。

追伸

 今回の記事は気に入っていただけましたでしょうか?現在メルマガ登録者にPDF20枚分の小冊子『長距離走・マラソンが速くなるためのたった3つのポイント』を無料でプレゼントしています。今すぐ下記のURLからメルマガ登録をしてプレゼントをお受け取りください。


閲覧数:66回0件のコメント

関連記事

すべて表示

Comentarios


ランニング書籍

講師紹介
​ウェルビーイング株式会社代表取締役
池上秀志

経歴

中学 京都府亀岡市立亀岡中学校

都道府県対抗男子駅伝6区区間賞 自己ベスト3km 8分51秒

 

高校 洛南高校

京都府駅伝3年連続区間賞 チームも優勝

全国高校駅伝3年連続出場 19位 11位 18位

 

大学 京都教育大学

京都インカレ10000m優勝

関西インカレ10000m優勝 ハーフマラソン優勝

西日本インカレ 5000m 2位 10000m 2位

京都選手権 10000m優勝

近畿選手権 10000m優勝

谷川真理ハーフマラソン優勝

グアムハーフマラソン優勝

上尾ハーフマラソン一般の部優勝

 

大学卒業後

実業団4社からの誘いを断り、ドイツ人コーチDieter Hogenの下でトレーニングを続ける。所属は1990年にCoach Hogen、イギリス人マネージャーのキム・マクドナルドらで立ち上げたKimbia Athletics。

 

大阪ロードレース優勝

ハイテクハーフマラソン二連覇

ももクロマニアハーフマラソン2位

グアムマラソン優勝

大阪マラソン2位

 

自己ベスト

ハーフマラソン 63分09秒

30km 1時間31分53秒

マラソン 2時間13分41秒

​ウェルビーイング株式会社副社長
らんラボ!代表
深澤 哲也

IMG_5423.JPG

経歴

中学 京都市立音羽中学校

高校 洛南高校

↓(競技引退)

大学 立命館大学(陸上はせず)

​↓

大学卒業後

一般企業に勤め、社内のランニング同好会に所属して年に数回リレーマラソンや駅伝を走るも、継続的なトレーニングはほとんどせず。

2020年、ウェルビーイング株式会社の設立をきっかけに約8年ぶりに市民ランナーとして走り始る。

感覚だけで走っていた競技者時代から一変、市民ランナーになってから学んだウェルビーイングのコンテンツでは、理論を先に理解してから体で実践する、というやり方を知る。始めは理解できるか不安を持ちつつも、驚くほど効率的に走力が伸びていくことを実感し、ランニングにおける理論の重要性を痛感。

現在は市民ランナーのランニングにおける目標達成、お悩み解決のための情報発信や、ジュニアコーチングで中学生ランナーも指導し、教え子は2年生で滋賀県の中学チャンピオンとなり、3年生では800mで全国大会にも出場。

 

実績

京都府高校駅伝区間賞

全日本琵琶湖クロカン8位入賞

高槻シティハーフマラソン

5kmの部優勝 など

~自己ベスト~

3,000m 8:42(2012)
5,000m 14:57(2012)
10,000m 32:24(2023)
ハーフマラソン 1:08:21(2024)

​マラソン 2:32:18(2024)

bottom of page