突然ですがあなたは、長距離走やマラソンにおいて「走り方を変えたら速くなる」って思っていませんか?
TVに映るトップランナーたちの走り。伸びやかで、流麗。あぁ、あんな走り方で走れたらきっと、自分も速くなるのだろうなぁ。
そんな想いを抱いたことはありませんか?
私は、あります。かつて箱根駅伝や全国区のマラソンで先頭集団を走るトップランナーの走りに憧れ、TV中継が終わるや否やシューズを履き、走りに行く。さっき見たあの美しい走りを、真似してみる。そんなことを何度もやった経験があります。
ですが、あえてここで残酷な真実を申し上げます。実は、走り方を変えてもそこまで速くはなりません。
走り方を変えることで、大きく走力が変わると考える方は少なくありません。ですが走り方を変えるというのは、自転車に例えるならば「タイヤの空気をパンパンに詰めておく」程度のことです。
自転車はタイヤの空気が抜けていたら、確かに漕ぐのは大変ですよね。だから、空気はちゃんと入っていた方が良い。しかし、自転車をゴテゴテに改造したからと言って、劇的に速くなるかと言えば、そんなこともないですよね。
要するに走り方を変えて得られるものは、エネルギーの浪費が少なくなるということです。
確かに、元の走り方が著しく悪い人は速くなることもあります。それは、元々がエネルギー浪費が大きい走り方をしているということであり、その無駄がなくなった分速くなったということです。自転車で言えば、空気が抜けていたところに、ちゃんと空気を補充した状態。これは、本来持っているパフォーマンスをちゃんと発揮できるようになったということであり、本質的には自分が持っている力以上に速くなったということではありません。
別のイメージでも例えてみましょう。走り方の改善は、日常生活で言えば支出を減らすようなものです。
仮に月の出費がたったの1万円になったとしても、もし収入が5千円だったら生活できませんよね。
つまり、そもそも走るのに必要なエネルギーを生み出せる力が大きくないと、走り方を変えても所詮は出せる力が小さいので、速くは走れないわけです。
トップランナー達は、確かに走り方がダイナミックで、美しく滑らかで、完璧なように見えます。それが速さを生み出しているように思えますが、実は実態はそうではなく、彼らは走るために必要なエネルギーを生み出す力が非常に大きいことが前提にあり、かつそれを浪費しない走り方をしている、ということなのです。
だから、長距離走・マラソンで劇的に速くなるためには、走り方の改善から取り掛かるのは非効率的なんです。全く無意味とはもちろん言いませんが、節約の方ばかり取り組んで、収入を大きくする(=そもそもの走力を大きくする)ことに取り組んでいないと、中々速くはならないのです。
ではどうやって生み出す力を大きくしていくのか?
そのためのポイントは、実はたった3つの要素しかありません。
その要素のうちの一つが「トレーニング」。つまりどんな練習をするのか?どういうやり方でやるのかということです。
この長距離走のトレーニングを考えるうえで何よりも重要なのが「組み合わせ」です。はっきり言います。この世に「必殺技」のような練習はありません。人によって色々なやり方はありますが、言ってもマラソントレーニングの種類ってある程度限られています。
インターバル走、ペース走、テンポ走、距離走、登坂走、ジョギング、などなど、、
こういったトレーニングを、以下に巧みに組み合わせてやっていくか、ということに尽きるのです。
ただ、注意しなければならないのは、このようなトレーニングをとりあえずランダムに組んでおけば良いかというと、そういうわけでもないということです。例えば、目標にしているレースがあるとして、そのレースまであとどれくらい時間があるのか?ということだけでもその組み合わせ方はかなり変わってきます。レースの3ヶ月前と、1ヶ月前と、1週間前では、当然組み合わせ方も、その量も質も全てが違うのです。
さらにいうと、トレーニングを考える上でよく議論されるのが「量か質か」という問題がありますが、これについてもどこかのラインでスパッと簡単に分けられるものではありません。結局これもレースから逆算して、時期に合わせて考えていく必要があります。また、トレーニング自体がうまく行ったと思っても、体がその刺激や負荷を受け入れられないこともあります。その状態で無理やりトレーニングを続けると、故障したり、疲労が溜まりすぎたりして全然走れなくなることもあるため、適宜様子を見ながら調整する必要もあります。
いかがでしょうか?ここまでお話しした「トレーニング」という要素だけでも、これだけ考えるべきことはあります。さらに、あと二つの要素「リカバリー」「マインドセット」も合わせて考える必要があり、それらが揃ってこそ長距離走・マラソンで効率的に速くなることができるのです。
このような本質的な要素について解説している情報は、正直見かけません。私自身、かつて市民ランナーとして走り始めた当初は、走り方の改善に躍起になり、また、陸上競技の名門校・洛南高校でやっていた練習をただなんとなくレベルダウンさせて適当に組み合わせてみたのですが、中々速くならないどころか自分のキャパを超えたトレーニングとなり、ちょっと走ったら足が痛くなり、、ということを繰り返していました。
ですが、上記で紹介した適切なトレーニングの原理原則と、トレーニング効果を最大にするリカバリーとマインドセットを学んでからは、私の走力は劇的に変わっていきました。実際、私のベストタイムは市民ランナーとして真剣に走り始めた3年前と比べてびっくりするくらい変わりました。
(3年前)
・5km→18分40秒
・10km→40分ちょっと
・ハーフマラソン→1時間28分
・フルマラソン→3時間16分
↓↓
(現在)
・5km→15分25秒
・10km→32分24秒
・ハーフマラソン→1時間08分
・マラソン→2時間29分
もちろん、ここまで記録が伸びる過程で取り組んだことは一つや二つじゃありません。何冊も本を買って読んで、YouTubeでも動画を見まくったり、いくつかの練習会に参加してみたりもしました。
その中で一つだけ言えるのは、ある本に出会ったことが私のランニング人生を変えたということです。その本が、かつて大阪マラソン日本人トップで走ったプロランナーが書いた「詳説長距離走・マラソンが速くなるためのたった3つのポイント」です。
本書は上記で紹介した「トレーニング」はもちろん、「リカバリー」「マインドセット」全ての基本原則について解説した本で、まさに長距離走・マラソンが速くなりたい全ての市民ランナーの為に書かれたもの。この本の著者である池上秀志は、プロランナーとして自分の脚で稼ぎ生計を立てるべく、世界の一流指導者、一流選手の元に直接行って指導を仰ぐため、ケニア、ニュージーランド、ドイツ、オーストリアなど海外を単身で飛び回ってマラソンが速くなる真理を追求しました。
さらに洋書・和書問わず数百冊の本を読み込み、膨大な知識を身につけました。その結果として、彼は走り方ではなく「トレーニング」「リカバリー」「マインドセット」の3要素こそが、長距離走・マラソンで速くなるために必要な本質であると気づきました。なので本書では「走り方」に関する記述はありません。ですが私は、これは書店にあるどの本よりも本質を突いた本だと確信しています。
またこちらの書籍は、入門書としての側面もあり、迷ったときにはいつでも見返せるようにデザインされています。かつて3年前の私がこの本に出会っていたことで、今ランナーとして全然違う景色が見えているのは一つの事実。間違いなく本書が、今の走力まで辿り着く近道の入り口だったと思います。
本書は本来は1000円で販売しています。ですが、この記事をお読みいただいたあなたにもぜひ、ランナーとして見える景色が変わるこの感覚を味わっていただきたい、成功を応援したいという想いから、現在メルマガ登録で無料でデータをプレゼントさせていただいています。ランナーの方であれば、お手元にあって損はない一冊です。ぜひ、下記URLより受け取っていただけませんか?
↓
あなたの成功を、願っています。
ウェルビーイング株式会社副社長
らんラボ!代表
深澤哲也
Comments