top of page

5000mで20分を切りたい市民ランナーのあなたへ


 もしあなたが、5000mで20分を切りたいと思われるなら、この講義はまさにあなたのためのものです。


 5000mの20分。つまり1km4分ペースで5km走り続けるということ。市民ランナーとしては、5000mで20分を切れたら十分速い方に入るでしょう。


 そして、5000mで20分を切れたら、フルマラソンでは3時間一桁は狙えます。今はまだ遠いなと思うフルマラソンのサブ3も、一気に現実味が帯びてきます。そんな可能性が広がるのが、5000mの20分切という水準なんです。


 では、5000mで20分を切るには、どんな練習をすれば良いのでしょうか?


 多くの市民ランナーの方は、5000mという距離を「スピードが重要だ」と認識します。この気持ちはとてもわかります。普段フルマラソンをされていたら、5000mなんてほんの一瞬。むしろ距離が短い分、ペースが速くなるから、スピード、とりわけトップスピードの速さが必要だという考えに至るのは自然なことです。だからこそ、5000mが速くなるためにはとにかくインターバルトレーニングが重要だとか、最大酸素摂取量ペースの練習を頑張ろうという話になりがちです。


 しかしながら、5000mで本当に重要な能力は「トップスピード」ではありません。むしろ、そのトップスピードからどれだけ落とさずに、長く走り続けられるかということが大事なんです。その能力のことを「スピード持久力」と言います。つまり、5000mで20分を切るためには、1km4分ペースで5000mという距離を走り続けられるだけのスピード持久力が必要だ、ということです。


 では、そのスピード持久力とは一体どういう能力から構成されているのか?そして、どういう練習をすればその力が鍛えられるのか?


 今回の講義では、それらの能力を培うための基礎知識から、5000mで20分を切るというところに焦点を当てた具体的なトレーニング例まで、大阪マラソン日本人トップ、コーチとしてはこれまでのべ5000人の市民ランナーさんのコーチング実績を持つ、弊社代表の池上秀志が解説します。


 具体的な講義内容は、以下のとおりです。


・5000mという距離をどのように捉えているだろうか?

・5000mにおけるよくある誤解

・スピード持久力はどうやって決まる?

・5000mにおける運動生理学

・代謝系とは?

・有気的代謝と無気的代謝

・5000mレースにおける有気的代謝と無気的代謝の比率

・耐代謝性アシドーシス

・ミトコンドリアの役割

・ミトコンドリアの改善

・5000mにおけるランニングエコノミー

・スピード持久力の重要性

・5000mレースにおける期分け

・期分けの全容

・基礎構築期の練習例

・移行期/特別期の練習例

・特異期の練習例

・5000m20分切りのための具体的な12週間のトレーニングプログラム例

・レース戦術

・最後に


*約2時間30分の講義動画と講義資料をPDFで提供

 

 そして、この講義を受講するメリットは、以下のとおりです。


・5000m20分切りを達成できる

・フルマラソンで3時間一桁が狙えるようになり、サブ3が現実的な目標に変わる

・マラソンペースで走る時の余裕度が上がる


 これだけの内容とメリットが詰まったこの講義は、5,500円(税込)でご受講いただけます。


 また、全てご受講いただいた上で、思っていた内容と違った、役に立たないということがあれば、お問い合わせページより返金請求をしてください。その場合は理由を問わず、全額返金させていただきます。

 

 お支払い方法はクレジットカード、ペイパル、銀行振込よりお選び頂け、お名前や講義をお届けさせて頂くメールアドレスをご入力頂くだけでたった5分ほどで完了します。

 

 クレジットカードとペイパルでお申込み下さった方は自動返信メールで、銀行振り込みをお選びいただいた方には入金を確認後、手動でメールにて講義をお送りさせて頂きます。

 

 キャリアメール(ドコモ、ソフトバンクなど)の場合はごくまれにこちらからお送りさせて頂いたメールがはねられてしまい、届かないことがあります。お申込み頂いた直後(10分以内)に注文の確認メールが届かない場合はお手数をおかけしてしまい、大変申し訳ございませんがこちらをクリックして、問い合わせページに入りその旨お申し付けください。

 

 それでは、5000mの20分切り(1km4分以下)の世界へと飛び立ちましょう!



ウェルビーイング株式会社副社長

らんラボ!代表

深澤哲也



よくある質問とそれに対する回答

質問:講義はどのように受講できますか?回答:講義はユーチューブに限定公開しており、ご購入いただいた方にのみURLをお送りさせて頂きます。

 

質問:分からないところは池上秀志に直接質問できるのでしょうか?回答:もちろんできます。わからないことはご遠慮なくご質問ください。喜んでお答えさせていただきます。

 

質問:全額返金保証はついていますでしょうか?回答:はい、ついております。もしも全て受講して頂いた後にご満足頂けなければ理由を問わずに全額返金させて頂きます。

 

質問:支払い方法はどのような方法がありますでしょうか?回答:お支払い方法にはクレジットカード、ペイパル、銀行振り込みがお選び頂けます。

 

質問:講義はどのようにして受け取れるでしょうか?回答:クレジットカードとペイパルでお支払い頂いた場合には、自動返信メールにて講義が届きます。銀行振り込みをお選びいただいた方にはご入金を確認次第、メールにて講義をお送りさせて頂きます。土日祝日はお支払いが確認出来ないので、予めご了承ください。

 

質問:池上秀志はどんな人間ですか?回答:1993年12月27日京都府亀岡市生まれ、小学校より駅伝に親しみ、中学校から陸上競技部に入り、それからずっと長距離走をやっています。2017年の大阪マラソンでは日本人トップ、2020年に長距離走、マラソンの真理を届ける会社ウェルビーイング株式会社を興し、これまでのべ5000人以上の方にご利用頂いております。池上秀志の経歴を簡単に以下にまとめさせて頂きます。



 

 
 
 

関連記事

すべて表示
ウェルビーイングオンラインスクールのリニューアルについて

皆さん、こんばんは!    京都はとうとう39度を記録しました。ここまで来ると、さすがに私もなんだか地球に根競べを挑まれているようで、余計に闘志が燃えてきます。まっそんな訳もないんですけど(笑)    まだまだこんなくらいでくたばる俺じゃないぞとかえって意地を張りたくなって...

 
 
 

Opmerkingen


ランニング書籍

講師紹介
​ウェルビーイング株式会社代表取締役
池上秀志

経歴

中学 京都府亀岡市立亀岡中学校

都道府県対抗男子駅伝6区区間賞 自己ベスト3km 8分51秒

 

高校 洛南高校

京都府駅伝3年連続区間賞 チームも優勝

全国高校駅伝3年連続出場 19位 11位 18位

 

大学 京都教育大学

京都インカレ10000m優勝

関西インカレ10000m優勝 ハーフマラソン優勝

西日本インカレ 5000m 2位 10000m 2位

京都選手権 10000m優勝

近畿選手権 10000m優勝

谷川真理ハーフマラソン優勝

グアムハーフマラソン優勝

上尾ハーフマラソン一般の部優勝

 

大学卒業後

実業団4社からの誘いを断り、ドイツ人コーチDieter Hogenの下でトレーニングを続ける。所属は1990年にCoach Hogen、イギリス人マネージャーのキム・マクドナルドらで立ち上げたKimbia Athletics。

 

大阪ロードレース優勝

ハイテクハーフマラソン二連覇

ももクロマニアハーフマラソン2位

グアムマラソン優勝

大阪マラソン2位

 

自己ベスト

ハーフマラソン 63分09秒

30km 1時間31分53秒

マラソン 2時間13分41秒

​ウェルビーイング株式会社副社長
らんラボ!代表
深澤 哲也

IMG_5423.JPG

経歴

中学 京都市立音羽中学校

高校 洛南高校

↓(競技引退)

大学 立命館大学(陸上はせず)

​↓

大学卒業後

一般企業に勤め、社内のランニング同好会に所属して年に数回リレーマラソンや駅伝を走るも、継続的なトレーニングはほとんどせず。

2020年、ウェルビーイング株式会社の設立をきっかけに約8年ぶりに市民ランナーとして走り始る。

感覚だけで走っていた競技者時代から一変、市民ランナーになってから学んだウェルビーイングのコンテンツでは、理論を先に理解してから体で実践する、というやり方を知る。始めは理解できるか不安を持ちつつも、驚くほど効率的に走力が伸びていくことを実感し、ランニングにおける理論の重要性を痛感。

現在は市民ランナーのランニングにおける目標達成、お悩み解決のための情報発信や、ジュニアコーチングで中学生ランナーも指導し、教え子は2年生で滋賀県の中学チャンピオンとなり、3年生では800mで全国大会にも出場。

 

実績

京都府高校駅伝区間賞

全日本琵琶湖クロカン8位入賞

高槻シティハーフマラソン

5kmの部優勝 など

~自己ベスト~

3,000m 8:42(2012)
5,000m 14:57(2012)
10,000m 32:24(2023)
ハーフマラソン 1:08:21(2024)

​マラソン 2:29:44(2024)

bottom of page