top of page

ランニングで怪我をするのはなんでなの?

怪我。


できることなら誰しもが避けて通りたいこの事象ですが、それは自らの意思とはまるで関係なく不意に襲ってくることもしばしば。そして、体を酷使するスポーツというものをやっている人に関しては、尚のこと怪我の発生率も高くなります。


さらには、一口にスポーツと言ってもその形態は様々。鞠を蹴る蹴鞠が発展したサッカーや、拳大の球に木彫りの棒を振るう野球、己の体の限界に挑戦する陸上競技およびランニングや、はたまたテコンドーまで。


そのように多様なスポーツがある中ではありますが、スポーツを通して怪我をすることは「スポーツ障害」と総称されます。


その中でも、大きく二つの怪我の種類があり、それらは「外傷」「内傷」に分類されます。


「外傷」というのは文字通り外からの衝撃による怪我のことで、たとえばテコンドーで相手から強烈な一撃をもらったことによる骨折などはまさしく外傷以外の何者でもありません。


対して「内傷」とは、ある動きを反復することによって起こる怪我のことで、いわゆるランナー人口のうち8/5くらいの人が口にする「走りすぎで足が痛い」というのは、まさしく内傷にあたります。ちなみに、長距離走・ランニングにおける怪我とはそのうちのほぼ全てが内傷と言って過言ではありません。

ランナーあるあるに必ず名を連ねるランニング障害界のレギュラー怪我である鵞足炎も、シンスプリントも、ジャンパーズニーも全て内傷なのです。


では、そのようなクソ厄介なランニング障害とは、どう言った時に起こるのか。それについては、ぜひ下記の動画を参照してください。



ぜひ大きな水槽を作って、ランニング障害とは無縁のランニングライフを送ってみてはいかがでしょうか。

追伸

まだウェルビーイングオンラインスクールに入校されていない方へ

 ウェルビーイングオンラインスクールは大阪マラソン日本人トップの池上秀志、インカレ10000m日本人トップでTBSの消えた天才にも取り上げられた京大生平井健太郎、東京マラソン日本人トップの大久保絵里、インカレチャンピオンで元日本学生記録保持者の中村真悠子ら一流選手の知識と経験をあなたにインストールし、超効率的努力を実現するランナーの為の大学です。


あなたがウェルビーイングオンラインスクールに入校するメリットは以下の通りです。


・自分に合った最適な練習計画を立てられるようになる


・練習効果を最大にするためのリカバリー戦略について学べる


・最大限のパフォーマンスを発揮するための心理学について学べる


・超エリート市民ランナーの成功事例から学べる


・効率よく前に進む綺麗な走り方を身につけられる


・大阪マラソン日本人トップ、インカレチャンピオン、日本代表選手、東京マラソン4位の選手などプロの知識が学べる


→マラソンサブ3、サブ2.5、ハーフマラソン80分切り、5000m15分台などのエリート市民ランナーの仲間入りができる


詳細は必ず今すぐに下記のURLよりご確認ください。善は急げです。

ウェルビーイングオンラインスクール | ウェルビーイング公式ティラノウェブサイト (trexrunlab.com)

閲覧数:42回0件のコメント

講師紹介
​ウェルビーイング株式会社代表取締役
池上秀志

経歴

中学 京都府亀岡市立亀岡中学校

都道府県対抗男子駅伝6区区間賞 自己ベスト3km 8分51秒

 

高校 洛南高校

京都府駅伝3年連続区間賞 チームも優勝

全国高校駅伝3年連続出場 19位 11位 18位

 

大学 京都教育大学

京都インカレ10000m優勝

関西インカレ10000m優勝 ハーフマラソン優勝

西日本インカレ 5000m 2位 10000m 2位

京都選手権 10000m優勝

近畿選手権 10000m優勝

谷川真理ハーフマラソン優勝

グアムハーフマラソン優勝

上尾ハーフマラソン一般の部優勝

 

大学卒業後

実業団4社からの誘いを断り、ドイツ人コーチDieter Hogenの下でトレーニングを続ける。所属は1990年にCoach Hogen、イギリス人マネージャーのキム・マクドナルドらで立ち上げたKimbia Athletics。

 

大阪ロードレース優勝

ハイテクハーフマラソン二連覇

ももクロマニアハーフマラソン2位

グアムマラソン優勝

大阪マラソン2位

 

自己ベスト

ハーフマラソン 63分09秒

30km 1時間31分53秒

マラソン 2時間13分41秒

bottom of page