top of page

サブ3するなら知っておきたい走り方のポイント解説

更新日:2022年1月27日


 マラソンのサブ3と聞くと、皆さんはどれくらいのスピード感を思い浮かべるでしょうか?サブ3ということを分解して考えると、5kmは21分15秒、1kmは4分15秒というタイムとなります。


 これが速く感じるか遅く感じるかは人それぞれですが、このタイムで走るにあたり、「頑張って走る」感覚を持ってしまっている方は要注意です。


 実際サブ3というのは、お仕事や家庭を持って走る市民ランナーにとっては本当にすごいことで、これを達成できるのはやはり勲章であるということは間違いありません。ですが、頑張って走る感覚では中々3時間を切ってマラソンを走るというのは難しいのです。


 今回はいかにして楽にサブ3ペースで走れるようになるのかという点を解説するのですが、その中でもとりわけ走り方に着目してお話していきます。それでは動画をどうぞ!


 


 最後に、マラソンサブ3以上を目指している、またはこれから目指していきたいという方にお知らせです。  弊社出版の書籍「マラソンサブ3からサブ2.5の為のトレーニング」、現在第二版を200部限定販売しています。マラソンサブ3以上を目指していくうえでの指南書として、お手元に一冊置いておくことをぜひおすすめいたします。ご希望の方はぜひお早めにお申し込みくださいませ! 詳細はこちらから↓↓ https://www.trexrunlab.com/product-page/trainingformarathonunder3to230



閲覧数:698回0件のコメント

関連記事

すべて表示

これまで様々な経口摂取の抗炎症剤を紹介してきましたが(これからも紹介していきますが)、今回は私がお薦めの抗炎症治療器具を紹介します。 それがLLLT (Low Level Light Therapy)と呼ばれる機械です。LLLT、文字通り低エネルギーの光を照射する治療器具です。通常治療中は何も感じませんが、個人的には効果は超音波以上だと思っています。LLLTが痛みを取り除くメカニズムは主に次の3つ

思い返せば3ヶ月ほど前、マラソンシーズン最後のマラソンを走り終えて、まずは数ヶ月の準備を乗り越えてマラソンを無事に走り終えたことへの安堵を感じつつも、その安堵も束の間、次にやってきたのはなんとも言えない虚無感と悔しさ。4ヶ月も準備をして、それも十分なトレーニングができたと自負していながら、出せたタイムはこんなものか、と。 レースが終わって3日、何気なくインスタグラムを見ていると、トレーニング期には

講師紹介
​ウェルビーイング株式会社代表取締役
池上秀志

経歴

中学 京都府亀岡市立亀岡中学校

都道府県対抗男子駅伝6区区間賞 自己ベスト3km 8分51秒

 

高校 洛南高校

京都府駅伝3年連続区間賞 チームも優勝

全国高校駅伝3年連続出場 19位 11位 18位

 

大学 京都教育大学

京都インカレ10000m優勝

関西インカレ10000m優勝 ハーフマラソン優勝

西日本インカレ 5000m 2位 10000m 2位

京都選手権 10000m優勝

近畿選手権 10000m優勝

谷川真理ハーフマラソン優勝

グアムハーフマラソン優勝

上尾ハーフマラソン一般の部優勝

 

大学卒業後

実業団4社からの誘いを断り、ドイツ人コーチDieter Hogenの下でトレーニングを続ける。所属は1990年にCoach Hogen、イギリス人マネージャーのキム・マクドナルドらで立ち上げたKimbia Athletics。

 

大阪ロードレース優勝

ハイテクハーフマラソン二連覇

ももクロマニアハーフマラソン2位

グアムマラソン優勝

大阪マラソン2位

 

自己ベスト

ハーフマラソン 63分09秒

30km 1時間31分53秒

マラソン 2時間13分41秒

bottom of page