秀志 池上

3月24日19 分

深澤哲也という男がいる

こんにちは!

 昨日より新講義動画「マラソン3時間16分から2時間32分へと記録を伸ばした男のトレーニング戦略」をリリースさせて頂いたのですが、本日は改めて深澤哲也という男について書いてみたいと思います。

 

 おそらくこのブログを読んで下さっている皆様にとっての深澤哲也はらんラボチャンネル支配人としての深澤哲也という印象が強いと思います。らんラボチャンネル支配人としての深澤哲也は私が知っている深澤哲也と大きく異なるのかというとそうでもないのですが、やはり違う部分もあります。

 ちなみに、解説系のランチューバーでは断トツトップのチャンネル登録者数9万人を誇るタカヤマラソンチャンネルの高山さんは私に出会うまでは「真面目で厳格な方」というイメージだったそうですが、会ってからは「面白くて愛に溢れる方」に変わったそうです。

 こんな感じで、実際に会ってみると印象が変わるというのは普通のことだと思いますので、本日は私の目から見た深澤哲也について書いてみたいと思います。

 私と深澤の出会いは双方にズレがあります。彼は中学校の時から私のことを知ってくれていたようなのですが、私は名前しか知りませんでした。

 当時の京都府の中学生で圧倒的な強さを誇っていた東海真之介という選手がいたのですが、その東海君のお父様のブログにO羽中学校のF澤君というのが度々登場してまいりました。このF澤君こそ音は中学校の深澤君です。当時の京都で中距離が速い子と言えば、東海君か深澤君かというのが私の印象でした。

 ですので、後に洛南高校の陸上競技部に入ってきた時も「中距離の速い奴が入ってくる」という印象でした。そんな深澤ですが、入ってくると4班に配属され、私の直属の後輩となりました。洛南高校陸上競技部では長距離部員を4班に分け、この班で早朝の清掃活動を行ったり、ウォーミングアップを行ったり、あとは1ページノートという交代で1日1ページ、今のチームの改善点や今後の留意点等を書いていくノートを回していきます。

 ハリーポッターをご覧になられた方は組み分け帽というのが出てきたのを覚えておられると思いますが、まさに洛南高校陸上競技部の班分けは組み分けと同じです。怖い先輩方の集まるスリザリンもあれば、優しい先輩方の集まるグリフィンドールもあるのですが、4班はグリフィンドールでした。まさに、「スリザリンは駄目、スリザリンは駄目」とつぶやくハリーのように、「1班は駄目、1班は駄目」と心の中で祈っていたのですが、4班への配属が決まった瞬間は「グリフィンドール!」という声が頭の中でこだまします。

 そうやって入ってきた深澤ですが、今の爽やか系とは異なり、当時はもっとワイルドな感じでした。なんとなく現代人というよりは縄文人、猿の惑星的なそういう雰囲気を醸し出している男でした。

 もう少し違う言葉で言うと、文明の度合いが低めな感じでした。

 ただ、これは悪い意味ではなくて、どんなところでも生きていけそうなそういう生命力の強さを感じる男で普通にカッコ良かったです。

 ただ、今のような爽やか系のカッコ良さではなく、なんでもすぐに抵抗なく行動に移せるカッコよさというのがありました。当時私はいわゆる真面目君で人前で何か芸をやったり、歌を歌ったりということが出来なかったのですが、当時から深澤は人前でそういうことが堂々と出来るし、しかも面白いというカッコ良さがありました。

 かといって、チャラチャラしているかというとそうではなく、基本は真面目です。基本は真面目なのですが、一瞬でそのスイッチを切り替えられるところが非常にカッコ良かったです。

 起業してからの二人とは逆だなと思うのはこのあたりの行動力的な部分でしょうか。今でもそうだとは思いますが、ほとんど陸上競技と勉強しかしてこなかった私と比べると深澤の方が人生経験全般は豊かですし、そういうところが話の面白さとか他者に対する気遣いとかに表れているのだと思います。

 色々な経験をしているという部分は真面目なところから一瞬でネタに入っていける度胸など、ずっと行動力的な部分では深澤の方が上だったのですが、起業してからははやる私を深澤が制すると言いますか、人生経験全般が豊かであるだけに深澤の方が常識的なところがあります。

 深澤が「それはやめた方が良い」とか「それはあまりウケないんじゃないか」というようなことでも私が「良いからやってみろ」ということが増えたような気がします。

 どちらが良いかというのはよく分かりませんが、歳は深澤の方が下ですが、社会経験全般豊かで常識的なところがあります。そういう意味では深澤には先輩的な部分もあるのですが、私の方が精神構造が野蛮人よりなので少々の外圧には屈せずにどんどん物事を進めていける利点があり、会社全般のカラー的にはベンチャー企業特有のスピード感と思い切りの良さがあり、深澤がそれに少し慎重さや細やかな気配りを出してくれているという関係性になっているように感じます。

 そんな風に二人の関係性も高校時代とは少し変わっているように私は感じますが、深澤自身の雰囲気も変わりました。昔はもっとワイルドな感じだったのですが、今はイケメンキャラになっています。

 四月からウェルビーイング体幹部長になる祥子さんが昔勤めておられたスポーツジムイリアスに行った際もフロントの女子大生達に「イケメン」と言われてキャーキャー言われていましたし、高山さんにお会いしても「イケメン」と言われていました。

 私の中ではまだ「ワイルドな深澤」の印象が強いので、「イケメン」というのはあまりしっくりきませんが、確かに表情は優しくなったし、今の方が何倍も爽やかです。当時はもっと強めというか厳しめの表情をしていました。

 そんな深澤の走りの特徴はなんといっても蹴り出した脚がハの字に開くことでした。

 あなたは真っすぐ走ると聞くとどういう走りをイメージされますか?

 一言で真っすぐ走ると言っても実は二通りあって、自分の乳首の前に真っすぐ脚を出していく方法とおへその前に脚を出して一直線上を走る方法の二つがあります。このうち膝をおへその前に出す方法では骨盤の回旋運動が大きくなり、その分ストライドが伸びます。そして、その状態から重心を母指球に乗せていき、強く蹴り上げると脚がハの字に開くのです。

 上野裕一郎さん、佐藤悠基さん、村沢明伸さんらの名だたる名ランナー達もこの形になるので、深澤の走りも非常にカッコ良い走りでした。

 そんな深澤ですが、いつから仲良くなったのかは私も記憶に定かではありません。そもそも私の高校時代は深澤が「無所属」と評するようにあまり特定の誰かとつるむということはなく、1人でポツンといることが多かったのです。

 しかし、血肉分けたる仲ではないにも関わらず、深澤とは何故か気がおうて離れられぬ存在となりました。

 ただ、その理由も私は明確に分かっています。それは深澤と私は当時から一日中トレーニングについて話せるタイプの人間だったことです。いわゆる同類項というやつです。陸上競技、それも長距離走に対してはいわゆる競技者の人も走ることに対してアンビバレントな感情を持っている人が大半で、心の底から長距離走が好きかと問われると堂々とイエスと答えられる人の方が少ないように感じています。

 では、何故走るのか?

 その理由は様々ですが「運動神経の良くない人でも活躍しやすい競技である」ことは間違いないと思います。スポーツはやりたいけれど、得意ではないという人が比較的始めやすいのが長距離走です。私は元々野球もやっていましたが、運動神経の良くない私にとっては長距離走の方が活躍しやすいとは思います。長距離走はあまり技術的なものは求められず、適切なトレーニング戦略と自己規律能力が大きくものをいう種目です。

 そんな訳で、長距離走をやっているからと言って長距離走が好きであるとは限らず、寧ろ強豪校にいると「練習以外の時まで長距離走のことを考えたくない」という人が多数派なのです。

 実業団選手もよく「好きなことをしてお金がもらえて羨ましい」という見方が多くありますが、私は非常に一面的な見方であるように感じます。勉強が得意な人が勉強を頑張って良い大学に入って、一流企業に就職したいと考えるのと同じで、陸上が得意だから陸上を頑張って一流企業に就職する、結果を出せばその分の上乗せもあるので、収入的にはかなり良い収入になるし、指導者として残ることが出来れば年収一千万円超えも割と普通です。一流企業の管理職で威張りながら年収一千万円超えというのは決して悪くはないでしょう。

 企業は往々にして「夢を追いかけて一生懸命努力するその姿に感動を」というようなことを言いがちなのですが、それは非常に一面的な見方でしかないし、マスメディアによって作られた虚像である部分が大きいと私は感じています。もちろん、嘘ではないです。嘘ではないですが、非常に一面的な見方でしかないと思います。

 話を戻しますが、競技者というのはそういうものなのですが、その中でもやはり一定数陸上オタク的な人がいて、私と深澤は一生陸上競技の話をしていられる人種です。今ツイッター界及び、京都の市民ランナー界でブイブイ言わせている森井勇磨さんもそのうちの一人です。

 当時から私と深澤の間には顕著な差があり、深澤は色々な選手の走り方やレース戦術に興味を持っていたのに対し、私の方はトレーニング論の方に興味を持っていました。

 トレーニング論とはすなわち長距離走、マラソンの歴史なのです。トレーニング論=運動生理学というイメージが強い方も多いと思いますが、運動生理学だけではなく、実際に色々なやり方を試していく中で、こうやれば上手くいかないとかこうやれば上手くいくというデータが集積されてきたわけです。

 そして、基本的には前の時代にやってきた成功パターンを踏襲しながら、自分なりのやり方を加えていくということを100年くらい繰り返していく中で長距離走、マラソントレーニングは発展し、同時にレベルが上がってきました。

 高校駅伝のレベルもこの50年間で比べ物にならないくらい上がっています。なので、私はそういったトレーニング論を改善することで記録も向上するはずだと考えていました。なので、そんなことをずーっと高校時代から考えてきているのです。

 そして、そういった話にずっと飽きもせずに耳を傾け、そして私にも色々な選手の走り方やレース戦術について話を聞かせてくれたのが深澤です。

 当時からそんな感じだったので、今の我々が話のネタに尽きないのは当然のことだったと思います。

 ただ、やはり我々は同類項ではありますが、ニコイチという感じでもなく、依然私は無所属という感じで、実はこれは今でも変わりません。基本はお互いがお互いの仕事に集中し、協力するところは協力するという感じのコンビです。それでもあくまでも契約上だけでの繋がりという感じでもなく、いざとなったら必ず協力してくれるという安心感があるので、私にとっては同志という感じの存在です。

 そんな深澤とは卒業後も年に1回くらいはずっと会っていたのですが、その定例会の中で「実は俺起業することにした」という話をなんとなくしたのです。その頃、深澤は阪急阪神ホテルズの人事部で大学生に就職説明会をやっていました。相変わらずのキレッキレのトークで大学生に阪急阪神ホテルズのアピールをしていたようです。

 ですが、何となくその頃からこのままじゃいかんなということで、起業を考えたりしていたようです。

 それで、私の話に乗っかる形でとりあえず走り始めたのですが、初めは本当に30分ジョグだけでも筋肉痛になるというレベルからスタートしました。それから数か月後に5000mのタイムトライアルをすると18分半くらいかかっていました。

 高校生の頃は14分台で走っていますから、3分半以上は遅くなっています。長距離走は運動神経が良くなくても適切なトレーニング戦略と自己規律能力があればなんとでもなるという話をしましたが、逆に長距離走ほど昔取った杵柄がないスポーツもないです。現役時代の彼は見る影もありませんでした。

 また、高校生のレースは長くても10キロです。それも駅伝の1区だけ、つまりエースだけがその距離を走るので、基本的には5000mが最長の距離となります。つまり、高校生までは本気で走っていたと言っても、ハーフマラソンやフルマラソンの経験は全くないのです。

 そういう状態からスタートしたのですが、結局私が指導する全てのランナーさんと同じで、段階を細かく踏んで、少しずつできることが増えていって、出来ることが増えると前のめりになるということを繰り返しながらここまで来ました。

 おそらく、三年前の彼からはマラソン2時間32分で走るということは想像もできなかったでしょうし、そういう気持ちもなかったと思います。

 ただ、人間の性で結果が出ると面白いものなんです。結果が出るとどんどん気持ちが前のめりになってきます。初めは3キロや5キロでの記録を徐々に伸ばしていきました。このように書くと「あーなるほど、初めは無理せずに短い距離から体を慣らしていったのか」とか「あーなるほど、初めはスピード練習からスタートしたのか」と思われるかもしれませんが、それは的を射ていません。

 3キロや5キロで結果を出すために必要なのはなんといっても中強度の持久走です。具体的には6-20キロくらいの持久走の質を如何に高められるかです。もちろん、頻度も重要です。つまり、ある程度の量とある程度の質が求められるのです。このある程度の量とある程度の質の両方が長距離走、マラソンの土台になります。

 ですので、3キロや5キロで記録を伸ばすためのトレーニングがハーフマラソンやフルマラソンの土台になっているのです。

 とは言え、フルマラソンで結果を出すためには30キロ以上の距離走も必須になってくるので、フルマラソンでは正直いまだに私が思っているほどの結果は出せていません。

 ただ、これは今の練習のやり方に問題があるというよりは必要な時間がまだ足りていないだけだと感じています。ここまで段階を踏んで一歩ずつ一歩ずつ確実にやってきていますが、練習内容的にまだフルマラソンに対応できるだけの練習が出来ていません。

 その為の土台を少しずつ作ってきて、大阪マラソンで初めて土台が形になり始めたかなという感じです。あるいはその前の紀州口熊野マラソンくらいですかね。いずれにしても、2024年になってからの話で、その前の福知山マラソンの段階ではまだ全く形になっていない状態でした。

 それでも市民ランナーの中では上の方にいるのは、その前段階までの土台を3年くらいかけてきちっと作ってきたからです。結局土台作りをしっかりとすることが長い目で見れば近道になります。

 なので、私的にはあまり目先の練習でどのくらい走れるかとか、目先のレースでどのくらい走れるのかとかは気にしていませんでしたが、正しい土台作りが出来ればレースの結果も出るし、インターバルのタイムも勝手に上がってきます。なので、本人もどんどん前のめりになっていきます。

 そういうことを積み重ねていって一つ私の中では大きかったなと思うのは淀川の河川敷で走ったハーフマラソン77分です。このレースでは私がスタートからゴールまで自転車で伴走して、逐一アドバイスを送ることが出来ました。このレースでこの時もっている力を100%出すことが出来たので、ハーフマラソンの走り方を体で覚えることが出来ました。

 基本的には地道に土台のレベルを上げていき、こういう何回かのタイミングで実際に結果を出して、自信をつけるとか体で覚えるとかそういうことを繰り返しながらここまで来たという感じです。ハーフマラソンに関しては、一回このレースで自分の力を全て出しきるという感覚を味わっていることが大きいと私はにらんでいます。

 先日の大阪ハーフマラソンでも68分21秒で走りましたが、このレースでもこの時の感覚が絶対に生きているはずです。この68分21秒も現状の練習から考えると100%の結果で、なんなら110%くらいは出ているように感じます。

 そうすると、またこのレース結果が自信に繋がって練習も一段上のものがこなせるようになっていくので、こうやって好循環が生まれてくるとまたこれからも記録は伸びていくと思います。

 また、ジュニアコーチングにも携わり中学生の佐藤煉君を800mの滋賀県チャンピオンに輝かせましたが、この佐藤君と一緒に練習していたのも本人が楽しみながら基礎スピードを上げていくのに一役買ったと思っています。

 やっぱり、初期の段階では特に色々な種目に慣れ親しんでいって土台を広げた方が何か一つに特化させたときの頂点は高くなります。これがハーフマラソンやフルマラソンにも繋がっていると思います。

 また、練習量も決して多くはなく月間300キロ台、400キロ台です。市民ランナーの中ではどちらかと言えば多い方ですが、出しているタイムと比べると決して練習量が多い訳ではないので、私的にはこの程度の練習量でもこんなに走れるんだなとまた一つ勉強になりました。

 というのはあくまでも私の目から見た深澤哲也のここまでなのですが、昨日より深澤自身が2022年11月の神戸マラソンから2024年2月の大阪マラソンまでのトレーニング戦略及び全練習の解説をしている講義動画をリリースしました。

 講義の内容は以下の通りです。

・神戸マラソン2022以前の状態

・圧倒的な準備不足で臨んだ神戸マラソンから得たもの

・神戸マラソンを終えた時点で立てた目標

・神戸が終わった時点での現状

・理想とのギャップ

・直近目標(琵琶湖でのサブエガ)に向けて立てた戦略

・びわ湖マラソンまでの取り組み(18週間のトレーニング)

・びわ湖マラソンでの成功と失敗

・レース自体はどうだったのか?

・2023シーズンに向けて立てた目標

・春から夏にかけての戦略

・2023年度のマラソンシーズンへの本格始動

・大阪マラソンで2時間30分を切るために足りなかったことは?

・大阪マラソンまでの期分けの計画

・大阪マラソンまでの取り組み(31週間のトレーニング)

・福知山マラソンでの成功と失敗

・そこから大阪に向けた方針は?

・大阪マラソンでの成功と失敗

・大阪マラソンを振り返って

・2022年の神戸から24年の大阪で何が変わったのか?

・今後の目標

・市民ランナーが劇的にタイムを向上させるには?

 そして、こちらの講義をあなたに受講して頂くメリットは以下の通りです。

 ・1年後、2年後マラソンの記録が劇的に伸びる

・サブ3やサブエガが達成できる

・ハーフマラソンや5キロの記録も大幅に伸びる

・故障などでレースまでの時間がない場合も上手く仕上げられる

 これだけの内容が詰まった講義がたった4000円の投資で受講して頂けます。

 更に、3月25日月曜日までの三日間限定で半額のたった2000円の投資で受講して頂けるように致します。こちらの講義にはいつも通り、全額返金保証をつけており、講義を受講後万が一受講して頂けなかった場合には喜んで全額返金させて頂きます。ですが、そのようなことにはならないでしょう。私が達成した半分程度の成果でも絶対にご満足して頂けるのですが、いかがですか?

  お支払い方法はクレジットカード、ペイパル、銀行振込よりお選び頂け、お名前や講義をお届けさせて頂くメールアドレスをご入力頂くだけでたった5分ほどで完了します。

 クレジットカードとペイパルでお申込み下さった方は自動返信メールで、銀行振り込みをお選びいただいた方には入金を確認後、手動でメールにて講義をお送りさせて頂きます。

 キャリアメール(ドコモ、ソフトバンクなど)の場合はごくまれにこちらからお送りさせて頂いたメールがはねられてしまい、届かないことがあります。お申込み頂いた直後(10分以内)に注文の確認メールが届かない場合はお手数をおかけしてしまい、大変申し訳ございませんがこちらをクリックして、問い合わせページに入りその旨お申し付けください。

 最後に一つだけ考えてみて下さい。ここで想定しうる最悪のケースは何でしょうか?

 最悪のケースはあなたがここでお申込み頂き、講義を受講して下さったにも関わらず、ご満足頂けず私の方まで返金請求をして下さいます。この場合、私は一切言い訳をせずに全額返金させて頂き、あなたのお手元には無料でたった1年3カ月でマラソン3時間16分から2時間32分まで記録を伸ばした男の全練習内容と解説が残るだけです。

 そして、そのようなことにはならないでしょう。深澤の半分程度の成功でも絶対にご満足して頂けるのですが、いかがですか?

今すぐマラソン3時間16分から2時間32分へと記録を伸ばした全練習内容とその解説動画を手に入れる

よくある質問

質問:講義者は誰ですか?

回答:講義者はウェルビーイング株式会社副社長の深澤哲也です。洛南高校時代には京都府高校駅伝区間賞を獲得し、高校引退後8年のブランクを経て今は自身も市民ランナーとして真剣に走りながら、真剣なランナーさんが劇的成長する為の情報発信、メールサポート、練習会の運営などを手掛けています。自己ベストは、マラソンは2時間32分18秒、ハーフマラソンは1時間8分21秒、自身が運営するYouTubeチャンネルらんラボ!は32,000人以上の方にチャンネル登録いただいています。

 

質問:今回も全額返金保証はついていますか?

回答:今回も全額返金保証をつけております。万が一、受講後にご満足いただけなければ理由を問わずに喜んで全額返金させて頂きます。ですが、そのようなことにはならないでしょう。弊社の他のお客様半分程度の満足度でも絶対にご満足いただけます。

 

質問:講義はどのような形で受講するのでしょうか?

回答:お申込み下さった方にはメールにてPDFファイルをお届けさせて頂きます。そのPDFファイルの中に講義動画の中にURLが記されておりますので、そちらをクリックしてご視聴ください。

 

質問:倍速再生は出来ますか?

回答:はい、出来ます。

 

質問:ウェルビーイング株式会社とはどのような会社ですか?

回答:ウェルビーイング株式会社は、かつてプロランナーとして大阪マラソンを日本人トップで走った池上秀志が2020年に立ち上げた会社です。

 オンラインにランナーの為の日本一の学び場を作り、無料コンテンツは月間数万人の方にご利用頂き、有料コンテンツは過去3年間でのべ5000人以上の方にご利用いただき、ロンドンオリンピック男子マラソン代表の藤原新さんを筆頭に「ここでしか学べない質の高い講義」との好評価を頂いております。

 ウェルビーイング株式会社のスタッフは大阪マラソン日本人トップの池上代表取締役をはじめとし、京都府高校駅伝で区間賞を獲得し、800mの滋賀県中学チャンピオンの佐藤煉君を育て上げた深澤哲也副社長、経理担当には1500mの千葉県チャンピオンでマネージャーとして名城大学女子駅伝部の二年連続全日本大学駅伝優勝を支えた早乙女晴香(現斎藤晴香)がいます。

 

質問:講義内で分からなかったところは深澤に質問出来ますか?

回答:はい、出来ます。お申込み下さった方にはメールアドレスをお渡しいたしますので、疑問点はいつでもご質問ください。

 

今すぐマラソン3時間16分から2時間32分へと記録を伸ばした全練習内容とその解説動画を手に入れる

    3310
    2