top of page
執筆者の写真秀志 池上

『ピーキングの極意』

更新日:2021年12月29日

あなたはピーキングという概念をご存知でしょうか?頂点という意味のピークに動名詞化するためのingをつけた言葉です。この言葉は狙ったレースにピークを合わせるという意味の言葉です。ピーキングという言葉、或いは概念がどのくらいの時代から作られたのかは私もよく分かりません。はっきりと言えることは、ピーキングという概念を明確に打ち出し、実際にピーキングをしっかりとやって選手に狙ったレースで最高の結果を出す技術に長けていたコーチがニュージーランドのアーサー・リディア―ド氏だということです。


 コーチリディア―ドはざっと上げるだけでもマレー・ハルバーグ、ピーター・スネル、ジョン・デイヴィス、バリー・マギー、ラッセ・ヴィレンなどのオリンピックメダリストを育て上げました。そして、興味深いことにこれらすべての選手がピークを合わせていないレースではローカルなレースでも負けることがしばしばあったそうです。


 誤解の無いように書いておきますが、決して普段は余裕をかましておいて大試合だけ本気で走ったのではありません。いや、戦略的には大試合だけ本気で走ったと言えるでしょう。ただ、ここでいう大試合だけ本気で走るというのは、戦略的な意味合いにおいてであり、決して普段は手を抜いて走っているのではありません。寧ろ、その日の全力を尽くして走っているのです。ただ、それでも本当に最高の状態というのは年に2回くらいしか作れません。逆の言い方をすれば、普段から俺は最高の走りが出来るという人はまだ自分の最高の状態を知らない人です。


 また種目で言えば、距離が長ければ長いほど、最高の状態が維持できる期間は短いです。期間だけではなく、幅も大きくなってしまいます。例えばですが、プロのマラソンランナーでも状態を外せばたまに市民ランナーに負けることがあります。これはオリンピック選手も例外ではありません。一方で、100mで桐生が市民ランナーに負けたという話は聞いたことがないでしょう?そして、この先も肉離れとかでもない限りそのようなことは起こらないと思います。


 私自身の人生を振り返ってみてもそうです。実はピークを合わせに行ったレースとそれ以外の差には雲泥の差がありました。ピーキングという概念について理解し、実際に意識するようになったのは高校生の時からです。ただ、この時は基本的には学校の部活で決められたスケジュールで決められた練習をやっていたので、匙加減程度にしか調整は出来ませんでした。


 最もピーキングというものに明確に取り組めるようになったのは、大学2回生で陸上競技部を退部して帰宅部になってからです。このシーズン、私は夏まで5000mを3本走って、うち2回は15分台です。一本はなんとか14分44秒で走っています。そして、10000mも9月に走って31分を超えています。ただ、そんな中10月には発熱、故障などで2週間くらい練習が出来なかった時期もありましたが、トータルできちっとやるべきことは出来ていたので、集中力を切らさずに予定通り11月、12月、1月と状態を上げていきました。


11月の京都陸協記録会で14分35秒と立て直してきたのを皮切りに次の記録会で14分22秒、12月の10000mでも29分51秒71と自己ベストを0.15秒更新すると、年明けの谷川真理ハーフマラソンにピークを合わせて63分09秒、その後はピークを維持するようなトレーニングを積んで急遽出場した2週間後の丸亀ハーフで64分14秒、そして犬山ハーフマラソン64分2秒で3位と安定して力を発揮出来ました。ただ、ある意味では予定通りなのですが、3月の埼玉ハーフでは68分もかかってしまいました。人間は最高の状態を長く続けることが出来ない、そして距離が長くなればなるほどその落差も大きいことの良い証明です。


 この時は実はそもそも埼玉ハーフは予定になかったんです。ところが1月の谷川真理ハーフマラソンで川内優輝さんに勝って優勝した国立大学帰宅部生ということでマスメディアに大きく取り上げていただきました。そこで、当時所属していたアラタプロジェクトさんの方から埼玉ハーフに川内優輝さんが出場するから再びそこで勝負してほしいと言われ、快諾して強行出場したのです。人間頼られているうちが華と言いますしね。当時は大学生でしたが、「プロでやりたいなら、周りから担ぎ上げられて注目されてなんぼ」という気持ちがあったので、喜んで出ました。


 ただ、頭ではどこか限界があると理解もしていました。やれるところまでやってやろうという気持ちと「ちょっと厳しいんちゃうか」という頭がありましたが、結果は裏目に出た形です。レース後はあまりにも情けなくて、悔し泣きに泣きましたが、あれがなければ今こうやって「人間は最高の状態を長く維持することは出来ず、距離が長くなればなるほどその落差も大きい」ということが実体験として書けなかったわけなので、これもまた良しです。


 その次の年も5000mでは14分45秒とかかかりながらも、狙っていた上尾ハーフマラソンでは63分24秒で一般の部で優勝しました。このレースは実業団でもなく、関東の大学生でもないという理由だけで、後ろの方からスタートさせられました。しかも、あれって競技場スタートなんですよね。そして、いきなり転倒に巻き込まれて後ろから踏んづけられて起き上がれず少なくとも20秒はロスしたでしょう。アラタプロジェクトの人からは「位置取りも実力のうち、避けれたはずだ」と言われましたが、あれは無理ですよ。身動きなんか取れませんからね。前の選手がこけたら後ろからなん百人に押されて自分もこけるしかありません。


 今でも前でスタートしていれば62分台は出せたと思っていますが、いずれにしてもピーキングの正しさは証明されました。30kmで1時間31分53秒を出したシーズンは故障続きでレースに出れなかったので、比較対象がないのですが、10x1000m/400mをやっても3分05秒から3分ちょうど位でしか出来ていませんでしたし、12kmのテンポ走も16:00/5kくらいでしか出来ていなかったので、まあ上出来だと思います。


 マラソンで2時間13分41秒の自己ベストを出したシーズンも夏まではトラックレースに出場して、10000m30分50秒台と31分22秒というワースト記録をたたき出しているので、このシーズンもピーキングが上手くいったと言えるでしょう。


 もちろん大失敗したレースもたくさんあります。ただ、失敗したほぼすべてのレースに言えることは、ピーキングに失敗したのであって、本質的に走力がなかった訳ではないということです。ピーキングが上手くいったから本来持っている力以上のものが出せたというのも事実なら、ピーキングに失敗したら自分が本来持っている力の半分も出せないというのも事実です。


 少なくとも競技者が狙いすましてレースに出場するのは、小学生が体育の持久走で走って誰が速いというのとは違います。小学生の持久走はある意味素の速さです。調整もしなければ、ウォーミングアップもろくにせずに用意ドンでスタートする。生まれつきの素質や幼少期の生活環境、サッカーをやっているのか野球をやっているのかという要素が左右する世界である意味では、陸上競技の面白さからはかけ離れています。


 陸上競技の面白さの半分は首から上、つまり頭にあるはずです。頭を上手く使ってトレーニングし、そしてピーキングをすることで勝ったり負けたり、走れたり走れなかったりするわけです。そこに面白さがあります。見ていると、ただ走っているだけに見えるかもしれませんがただ走っているだけではないのです。それが長距離走・マラソンの面白さです。


「ピーキングはゲームである」


 こう語ったのは先述のアーサー・リディア―ド氏です。そう、ピーキングとはゲームなんです。単に誰が速い誰が遅いという類の面白さはある意味では突き詰めればキリがありません。世界一にならないと意味がないし、さらに言えば世界一になり、更に出場する全てのレースで優勝しないといけないという話にもなってきます。一方で、ピーキングが上手くいったときの快感というのはまたちょっと別物です。自分がこれをこうやって、こうやってこうやればこのくらいで走れるはずだと思ったタイムでピッタリくるときの快感というのは本当に得も言われぬと言った感じです。ランダムではなく、狙って出すところに快感があり、そしてまた狙わないと本当に最高の状態なんて出せません。


 ちなみに、トレーニングプログラムビルダーやウェルビーイングオンラインスクール、アドバンスドオンラインスクールを受講された方や有料会員登録された方の大半が一年後には劇的にタイムを伸ばされます。でも実はそのタイムの伸びの大半はピーキングから来るものなんです。そう、少なく見積もって95%の市民ランナーの方が自分の最高の状態を知らないんです。今回はあなたをピーキングという世界へと誘い、最高のあなたに出会えるように案内人を務めさせて頂きます。


 さて、ここまでは『ピーキングの極意』という電子書籍の冒頭です。全7万字のうちのたった3600字です。こちらの書籍はたった1500円の自己投資でご覧いただけますので、今すぐ下のURLをクリックして、ご購入ください。



閲覧数:63回0件のコメント

関連記事

すべて表示

Comments


ランニング書籍

講師紹介
​ウェルビーイング株式会社代表取締役
池上秀志

経歴

中学 京都府亀岡市立亀岡中学校

都道府県対抗男子駅伝6区区間賞 自己ベスト3km 8分51秒

 

高校 洛南高校

京都府駅伝3年連続区間賞 チームも優勝

全国高校駅伝3年連続出場 19位 11位 18位

 

大学 京都教育大学

京都インカレ10000m優勝

関西インカレ10000m優勝 ハーフマラソン優勝

西日本インカレ 5000m 2位 10000m 2位

京都選手権 10000m優勝

近畿選手権 10000m優勝

谷川真理ハーフマラソン優勝

グアムハーフマラソン優勝

上尾ハーフマラソン一般の部優勝

 

大学卒業後

実業団4社からの誘いを断り、ドイツ人コーチDieter Hogenの下でトレーニングを続ける。所属は1990年にCoach Hogen、イギリス人マネージャーのキム・マクドナルドらで立ち上げたKimbia Athletics。

 

大阪ロードレース優勝

ハイテクハーフマラソン二連覇

ももクロマニアハーフマラソン2位

グアムマラソン優勝

大阪マラソン2位

 

自己ベスト

ハーフマラソン 63分09秒

30km 1時間31分53秒

マラソン 2時間13分41秒

​ウェルビーイング株式会社副社長
らんラボ!代表
深澤 哲也

IMG_5423.JPG

経歴

中学 京都市立音羽中学校

高校 洛南高校

↓(競技引退)

大学 立命館大学(陸上はせず)

​↓

大学卒業後

一般企業に勤め、社内のランニング同好会に所属して年に数回リレーマラソンや駅伝を走るも、継続的なトレーニングはほとんどせず。

2020年、ウェルビーイング株式会社の設立をきっかけに約8年ぶりに市民ランナーとして走り始る。

感覚だけで走っていた競技者時代から一変、市民ランナーになってから学んだウェルビーイングのコンテンツでは、理論を先に理解してから体で実践する、というやり方を知る。始めは理解できるか不安を持ちつつも、驚くほど効率的に走力が伸びていくことを実感し、ランニングにおける理論の重要性を痛感。

現在は市民ランナーのランニングにおける目標達成、お悩み解決のための情報発信や、ジュニアコーチングで中学生ランナーも指導し、教え子は2年生で滋賀県の中学チャンピオンとなり、3年生では800mで全国大会にも出場。

 

実績

京都府高校駅伝区間賞

全日本琵琶湖クロカン8位入賞

高槻シティハーフマラソン

5kmの部優勝 など

~自己ベスト~

3,000m 8:42(2012)
5,000m 14:57(2012)
10,000m 32:24(2023)
ハーフマラソン 1:08:21(2024)

​マラソン 2:32:18(2024)

bottom of page