top of page

私が栄養や抗炎症に興味を持ったきっかけ


 皆さんこんにちは。

これから栄養や抗炎症、鎮痛に関する記事をたくさん書いていきます。今回は私が栄養や抗炎症、鎮痛に興味を持った経緯を書いてみます。

 高校に入学頃から元西武ライオンズ監督広岡達郎氏の著書を何冊か読み、その中に玄米、豆乳、黒砂糖等の単語が多く出てきました。1982年から1985年の西武ライオンズの指揮を執った広岡氏ですが、当時西武ライオンズの選手たちは穀物と野菜を中心とした自然食を導入していたということでした。

 今から思うと勉強という勉強をまるでしていなかった当時ですが、現在のコーチであるコーチホーゲンに出会ってから意識が大きく変わりました。コーチホーゲンの書いた記事は栄養の専門家であり、彼の書いた記事はTake the magic stepというウェブサイトの中でも読むことが出来ます。彼の影響を強く受けて真剣に勉強しだしてから、たくさんのことを知ることが出来ましたし、次々とわからないことが出来て今も勉強し続けています。

 以前よりも疲れにくくなり大学の勉強にも集中できるようになっていき、自分の食生活に自信が出てき始めましたが、2015年4月からシンスプリント、長母指屈筋炎、中足骨の疲労骨折、アキレス腱炎、踵骨の疲労骨折、中足骨の疲労骨折と本当に故障が続きました。それから解剖学や炎症というものに興味を持ち、さらに自分でも研究し続けました。特に長母指屈筋炎は本当に長く、完治するまでに約2年かかりました。その間ずっと疑問に思っていたことは人間の体の細胞の寿命は2か月とか3か月とか言われているのにどうして治らないのだろうということでした。肉離れのような明らかな損傷ならともかく、走れるにもかかわらず痛み続けるということも腑に落ちませんでした。

 そういった自分に対する疑問に答え続けていく中で色々分かってきたことがあるのでこのブログの中に載せていきたいと思います。読んでいくうちにわかっていただけると思いますが、人間の体を競技者と一般人に分けて考えることは不可能で非競技者の方々の健康に役立つ内容にもなっています。是非読んでください!

質問や感想、各種お問い合わせは下記のリンクをクリックしてください。

https://www.ikegamihideyuki.com/question

メルマガで最新の情報やお得な情報をお届けしています。メルマガ登録は下記のリンクをクリックしてください。

https://www.ikegamihideyuki.com/question


閲覧数:2回0件のコメント

関連記事

すべて表示

これまで様々な経口摂取の抗炎症剤を紹介してきましたが(これからも紹介していきますが)、今回は私がお薦めの抗炎症治療器具を紹介します。 それがLLLT (Low Level Light Therapy)と呼ばれる機械です。LLLT、文字通り低エネルギーの光を照射する治療器具です。通常治療中は何も感じませんが、個人的には効果は超音波以上だと思っています。LLLTが痛みを取り除くメカニズムは主に次の3つ

思い返せば3ヶ月ほど前、マラソンシーズン最後のマラソンを走り終えて、まずは数ヶ月の準備を乗り越えてマラソンを無事に走り終えたことへの安堵を感じつつも、その安堵も束の間、次にやってきたのはなんとも言えない虚無感と悔しさ。4ヶ月も準備をして、それも十分なトレーニングができたと自負していながら、出せたタイムはこんなものか、と。 レースが終わって3日、何気なくインスタグラムを見ていると、トレーニング期には

講師紹介
​ウェルビーイング株式会社代表取締役
池上秀志

経歴

中学 京都府亀岡市立亀岡中学校

都道府県対抗男子駅伝6区区間賞 自己ベスト3km 8分51秒

 

高校 洛南高校

京都府駅伝3年連続区間賞 チームも優勝

全国高校駅伝3年連続出場 19位 11位 18位

 

大学 京都教育大学

京都インカレ10000m優勝

関西インカレ10000m優勝 ハーフマラソン優勝

西日本インカレ 5000m 2位 10000m 2位

京都選手権 10000m優勝

近畿選手権 10000m優勝

谷川真理ハーフマラソン優勝

グアムハーフマラソン優勝

上尾ハーフマラソン一般の部優勝

 

大学卒業後

実業団4社からの誘いを断り、ドイツ人コーチDieter Hogenの下でトレーニングを続ける。所属は1990年にCoach Hogen、イギリス人マネージャーのキム・マクドナルドらで立ち上げたKimbia Athletics。

 

大阪ロードレース優勝

ハイテクハーフマラソン二連覇

ももクロマニアハーフマラソン2位

グアムマラソン優勝

大阪マラソン2位

 

自己ベスト

ハーフマラソン 63分09秒

30km 1時間31分53秒

マラソン 2時間13分41秒

bottom of page